この記事では私が「NISA」と「つみたてNISA」のどちらかで、
「つみたてNISA」を選んだ理由と、
どんな人が「つみたてNISA」に向いている人について説明していきます。
「つみたてNISA」を選んだ理由
私が「つみたてNISA」を選んだ理由は2つです。
2. 自分が積み立てNISAに向いている人だから
これだけです。
1つ目の言葉にもう少し付け加えるなら、
ですかね。

なんかこの言葉だけを切り取ると、詐欺師の都合の良いうたい文句みたいですけど、嘘ではないですよ。。。
ここから、もう少し詳細な理由をお話していきますが、
その前にまずは「NISA」と「つみたてNISA」とは何なのかざっくりと表で確認してみます。
「NISA」と「つみたてNISA」とは
NISA | つみたてNISA | |
対象年齢 | 20歳以上 | 20歳以上 |
最大機関 | 5年 | 20年 |
非課税枠(年間) | 120万円 | 40万円 |
非課税枠(総額) | 600万円 | 800万円 |
節税メリット | 運用で得た利益は非課税 | 運用で得た利益は非課税 |
投資対象 | 株式、投資信託 | 金融庁による一定要件を満たした投資信託とETFのみ |
投資方法 | 制限なし | 定期的・継続的に積み立てる |
出金 | 自由 | 自由 |
向いているタイプ | まとまった金額を投資したい人 | 少額を長期でコツコツ投資したい人 |
この表を見れば、「NISA」と「つみたてNISA」の概要はつかめると思います。
上記を踏まえて、つみたてNISAに向いている人について説明します。
「つみたてNISA」に向いてる人とは
実際につみたてNISAをしている私が、
つみたてNISAに向いている人は、こんな人だろうと思うポイントは下記の3点です。
2. 投資はしたいけど、投資のことを考えたくない人(投資に時間をかけたくない人)
3. 短期間でお金を得ようとしていない人
一つずつ説明していきます。
低リスクで少額からコツコツ長期間に渡って投資がしたい人
簡単に言うと、つみたてNISAだと
貯金をコツコツしている人は多いと思いますが、
投資をするとなると、「え・・・」と一気に尻込みをしてしまう人が多いと思います。

実際に私も以前はそうでした。。。
投資って聞くだけど、怖いとか思ったりしますよね
そんな人には、リスクの低いつみたてNISAがおすすめです。
年金という言葉を使った理由は、つみたてNISAはいつでもお金を引き出し可能ですが、つみたてNISAをしている人が実際にお金を引き出すのは、10年~20年後という人が多いと思います。
そうなると引き出す頃にはそこそこの年齢になっていますからね。
投資はしたいけど、投資のことを考えたくない人(投資に時間をかけたくない人)
投資はしたいけど、
2. 仕事、家事、育児が忙しくて投資に使える時間がない人
もいると思います。
そういった人にはつみたてNISAはおすすめです。
と言うのも
やることと言えば、数カ月に一回ほど、投資している投資信託の状況や、もっと良い投資信託がないかなと見るくらいですかね。
また、株価は常に変動するものですが、毎日同じ金額を投資していれば、株価が高い時には低い時にも買っていることになるので、何もせずともリスクを分散できますね。
短期間でお金を得ようとしていない人
はっきり言って、
そもそもつみたてNISAは、短期間でまとまった利益を得る仕組みではないですしね。
大きなリターンを得るためには、大きなリスクは必ず必要になります。
小さなリスクで大きなリターンが得られる方法があるなら、誰でも実行していますよね。
そのため、長期間に渡って、コツコツ投資できる人に向いてますね。
現時点で、毎月の給料をコツコツ貯金している人なら、向いていると思いますし、その貯金額の一部をつみたてNISAに回して、お金に働いてもらったほうが私は思います。
まとめ
つみたてNISAを選んだ理由とつみたてNISAに向いている人の説明をしてきましたが、
実際に私が投資しているつみたてNISAの銘柄については下記の記事をご覧ください。

コメント