ついに、先週から私もテレワークが始まりました。
そこで今回は普通のサラリーマンがテレワークで感じた意外なメリットにつお話します。
今後テレワークが始まるかもしれない方、
既にテレワークが始まっている方など
色々な方に読んでいただければ幸いです。
テレワークをやってみての感想
私が感じたテレワークの意外なメリットをお話する前に、
まず、テレワークをやってみての感想を一言で言います。
これだと抽象的すぎるのですが、これが素直な感想です。
ちなみに私の職業は「システムエンジニア」です。
そのため、普段からPCの扱いやリモートでの作業に慣れていますので、
そういう技術や作法的な面でのデメリットがないことはご了承ください。。。
テレワークで感じた意外なメリット
それでは、いきなりですが、
私がテレワークで感じた意外なメリットとは、
「・・・いやいや、うそでしょ」
「会社にいる時みたいに場所的な強制力もないのに、集中力が上がるって、そんなわけない」
「元々、会社より家のほうが集中できるタイプなんでしょ?」

などなど、色々突っ込まれそうですが、これは素直な感想です
なぜ会社より、家のほうが集中力が上がるのか
この理由は明白です。

なんだかここだけ読むと、私、性格が悪い人みたいですが・・・(笑)
まず、ここで誤解してほしくないのが、
私はシステムエンジニアという仕事上、または実施している作業の内容上、
周りがガヤガヤしている環境や、人に話しかけられるほど、集中力が落ちてしまう場合が多いです。
例えば、
とあるシステムの画面をひたすら作ったり、
システムの設計をしていて複雑な仕様を考えていたり、
複雑なロジックのプログラムのバグ修正をしたり、
そういう作業は、静かで落ち着いていて、集中力が保てる環境のほうが効率がいいんです。
つまり私の場合、
と感じました。
家のほうが絶対に集中力が落ちると思っていた
テレワークが始まる前、またはテレワークが始まることが決まった時、
と思っていました。
しかし、いざ始まるとむしろ逆という・・・

分からないものですね。。。
もちろん、適度の雑音があったほうが逆に集中力が上がるシステムエンジニアさんもたくさんいらっしゃると思いますし、全然一概に言えることではありません。
仕事ではありませんが、例えば、私でもこういったブログを書くという作業は、静かな場所より適度な雑音があるカフェのほうが集中できるので、家のほうが集中できるというのは、本当に私のやっている仕事に限った場合ということはご了承ください。
ただ、私が家で会社以上に集中力が保てているのには他にも2つの理由があります。
- チーム内でやるべき作業が明確になっていること
- 偶然にも、チームのメンバーのスキルが一定水準以上あるため
日々のチャットやテレビ会議で、個々のやるべき作業が明確になっていて、一つの作業の作業開始日、作業終了日、進捗などを管理していれば、進捗通りに作業を進めなければいけないというプレッシャーもありますので、会社以上の集中力を保つ手助けになります。
また、私が所属しているチーム(いわゆる部署)は、偶然にも個々のスキルが一定以上あり、新人の方などもいないため、技術に関する質問がほとんどないため、テレワークの難しい部分である、技術的な教育という部分が不要であるという点も、個々が作業に没頭できる環境を作っています。
テレワークで新人の方の教育をされている方もたくさんいらっしゃると思うので、そういう方には本当に頭が下ががる思いです。。。
まとめ
ということで、私が感じたテレワークの意外なメリットをお話してきましたがいかがでしたでしょうか?
同じテレワークでも業種、職種、ご家庭の環境により、色々なメリットやデメリットがあると思います。
ただ、テレワークをしていて思ったことは、そもそもフリーランスの方や会社員でも在宅勤務をされている方にとっては、これが当たり前だったわけで、今まで会社で働いていた私も家での仕事に慣れていけば、それが普通になっていって、つまり「慣れ」が一番大切なのかなと思う今日この頃です。
コメント