サラリーマンの株投資状況(2020年7月)

サラリーマンの株投資状況(2020年7月) 投資状況

株投資状況

今月もコロナが世界中で蔓延して、先月以上に脅威となっている状況ですが、世界がコロナと共に生きる生活に少しずつ順応し始めたせいか、株価がだいぶ落ち着いてきたかなと思います。

 

このまま株価が徐々に上昇してコロナ前の状況まで戻るのか、

更なるコロナの蔓延で株価が下落するのか、

コロナ以前の状況以上に株価が上昇していくのか、

どうなるのかは誰にも分からないので、コツコツと投資をしていこうと思います。

ただ、今月はボーナスがあったので、その一部を米国の個別株に充てています。

 

ということで今月の投資状況です!

株投資内容

今月何に投資をしたかの一覧です。

※投資を行ったものについては「〇」をつけています。

つみたてNISA 米国ETF
個別株
奥さん SPYD HDV VYM 日本 米国
×
しろくま
しろくま

今月はボーナスがあったので、米国の個別株を4銘柄購入しました。

株投資金額

つみたてNISA 米国ETF
個別株
奥さん SPYD HDV VYM 日本 米国
 3万3千 3万3千 5万  5万 5万 50万
71万6千円
しろくま
しろくま

今月の投資額やばいですね。。。

ボーナスがなければ絶対にこんな金額投資できなかったです。

我が家の生活費も以前の記事で公開しておりますので、気になる方はご覧ください。

共働き夫婦の家計管理(2020年6月)
共働き夫婦の我が家が一カ月にどのぐらいのお金を使うのか、どんな家計管理をしているのかをお話しようと思います。我が家は奥さんと二人暮らしで共働きで家事も分担しているのですが、家計などのお金の管理は私が担当しています。ご覧になられた方のご参考になれば幸いです。

 

 

【SBI証券】米国ETF、個別株(米国)

株投資状況_米国ETF1

株投資状況_米国ETF2

今月は「-410,459円」になりました。

過去3か月間の損益の推移

2020年5月 2020年6月 2020年7月
-419,116円 -601,035円 -410,459円

しろくま
しろくま

「カーディナルヘルス」「アルトリア グループ」「ファイザー」「ベライゾン コミュニケーションズ」を買いました。

購入額にばらつきはありますが、どれも投資したかった銘柄なので、基本的には今後も保有し続けたいと思います。

そこそこの銘柄数がそろってきたので、今度自分が持っている株のポートフォリオを作成してみようと思います。

【楽天証券】つみたてNISA(私名義)

  株投資状況_つみたてNISA(私名義)

今月は「+40,108円」になりました。

過去3か月間の損益の推移

2020年5月 2020年6月 2020年7月
+7,634円 +13,678円 +40,108円
しろくま
しろくま

今月は相当回復しましたね。。。

ダウ平均でも、けっこうコロナ前の状態に近づいてきているので、今後さらなる回復が見込めそうですね。

【楽天証券】つみたてNISA(奥さん名義)

株投資状況_つみたてNISA(奥さん名義)

今月は「+36,350円」になりました。

過去3か月間の損益の推移

2020年5月 2020年6月 2020年7月
-776円 +9,854円 +36,350円

【楽天証券】個別株(日本)

株投資状況_個別株

今月は「-210,478円」になりました。

過去3か月間の損益の推移

2020年5月 2020年6月 2020年7月
-139,428円 -187,118円 -210,478円
しろくま
しろくま

今月は何も購入しませんでしたが、米国株と違い、日本株はなかなか回復しませんね。。。

日本のコロナの対応が常に後手後手で今後にあまり期待できないことが影響しているのかもしれませんね。

トータルリターン

  SBI証券 楽天証券
 米国ETF個別株(米国) -410,459円  
つみたてNISA(私名義)   +40,108円
つみたてNISA(奥さん名義)   +36,350
個別株(日本)   -210,478円
 TOTAL(証券会社毎) -410,459円 -134,020円
TOTAL -544,479円
今月は「-544,479円」になりました。

過去3か月間の損益の推移

2020年5月 2020年6月 2020年7月
-551,686円 -764,621円 -544,479円

しろくま
しろくま

今月はトータルで見ると回復したなーと思ったんですが、5月にけっこう回復してて、6月にけっこう落ち込んで、7月に元に戻ったみたいな感じになっていますね。。。

トータルがプラスに転じるのはまだ当分先かもしれませんが、気長に待ちたいと思います。

不労所得を得る方法は株式投資が王道かと思いますが、その中でも私は米国ETFへの投資を主に行っています。米国ETFに興味のある方で株式投資をまだ始めていらっしゃらない方は、米国ETFへの投資に向いているSBI証券に口座を作ってコツコツと投資を始めてみるのもいいかもしれません。

SBI証券の口座登録方法【画像付き】
SBI証券の口座の具体的な登録方法を画像付きで説明していきます。SBI証券に口座を開設していない方は参考にしていただけると幸いです。株式投資をする上でSBI証券と楽天証券は口座を作っておいてデメリットはありませんので、口座を作っておくことをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました