最近、会社の同僚と昼ご飯を食べていると、
「お小遣いっていくら?」って話になって、
そういえば、サラリーマンのお小遣いの平均っていくらなんだろう?
とふと思ったので、今回はサラリーマンのお小遣いの平均と私のお小遣いについて書いていきます
サラリーマンのお小遣いの平均
結論からいうと

「高っ!!」
と思ったのは私だけですかねw

これといった趣味がない私にとっては、かなり高く感じるというか、何にそんなに使うんだろうとすら思えてしまう額なのですが、本当にみんな何にそんなに使ってるんだろうw
ちなみに、私の好きな漫画に「定額制夫のこづかい万歳」というのがありまして、その登場人物のお小遣い定額制の旦那さんのお小遣いは2万千円なので、「なんだ、意外に平均の中におさまっているのか」とも思いましたw
この漫画面白いので、読まれたことのない方は是非読んでみてください。
私のお小遣いの金額と内訳
ちなみに私のお小遣いですが、
下記の我が家の家計簿の記事にも記載してある通り、

同僚には、「安っ!!」とか「よくそれで生きていけますね」って言われたんですけど、まあ自分で設定した金額なのでそりゃ生きていけますw
ちなみに、奥さんのお小遣いも同じ金額です。

これは「かわいそう・・・」と思われても仕方ないですね。。。
我が家は、奥さんではなく私が家計の管理をしているので、私がお小遣いの金額を考えて、奥さんの了承を得て7000円に決定しました。
子供が生まれる前までは1万5千円だったんですが、今後は子供にお金もかかるので、私が減額を提案したところ、あっさりとOKしてくれました。。。

夫が奥さんにお小遣いの減額を提案するのもめずらしいかもしれませんが、それをあっさりOKしてくれる奥さんはレアな人だと思いますw
だって、以前の半分以下ですからね・・・w
奥さんに感謝しかないです。。。
私のお小遣いの内訳です。
交際費 | 2000円 |
書籍代 | 1000円 |
貯金 | 4000円 |
計 | 7000円 |
交際費の2000円いうのは、今テレワークで週に一回だけ出勤しているのですが、その日だけ会社の人とランチを食べに行ったり、テイクアウトして会社で食べるのに使っているお金です。
お小遣いの話もこのランチの最中に出た話です。。。
書籍代の1000円というのは、普通の人と同じでたまに自己啓発や投資の本や漫画を買う程度ですね。。。
貯金の4000円の使い道ですが、今このブログを書いているノートPCが壊れた時に、新しいPCを買う用のお金です。
今のノートPCを使い始めてから約2年が経ちますが、たまにディスプレイの色がおかしくなったり、ちょっと怪しいので、いつ壊れてもいいようにコツコツとお金を貯め続けています。
ということで、実質1か月で使うお金は3000円です

なので、来月からお小遣いを1か月3000円にしたとしてもそんなに困らないという・・・
お金を使うものがなくて逆に悲しい気もしますw

というかお小遣いが1か月に3000円って中高生とほぼ一緒・・・
奥さんのお小遣いの内訳
うちの奥さんのお小遣いの内訳はすごいです
雑費 | 1000円 |
貯金 | 6000円 |
計 | 7000円 |
奥さんに聞いた感じだと上記のような感じらしいです。。。
こんなにお金を使わない人も珍しいと思いますが、
本当にびっくりするぐらいお金を使わないんです。
雑費の1000円というのは、たまーに100均や雑貨店で
シールやマスキングテープを買ったりする程度・・・だけなんです。

趣味が、日記などをシールやマスキングテープで装飾することだったりするので、言い方は悪いんですがめちゃめちゃ安上がりなんです・・・
貯金の6000円というのは、友人の誕生日などのプレゼント代や、今は行けなくなりましたけど、母親とディズニーランドやディズニーシーにいくための旅行費に使っているそうです。
ありがたいことに本当にお金を使わない人なうえに、
投資にお金を使っていることにも理解があって、本当に感謝しかないですね。。。
コメント