【保有銘柄を公開】スプレッドシートを使ったポートフォリオ(2021年3月)

【保有銘柄を公開】スプレッドシートを使ったポートフォリオ(2021年3月) 投資状況

今まではポートフォリオは作っておらず、なんとなく管理していたつもりになっていたのですが、今回スプレッドシートを使ってポートフォリオを作ってみました。

今回は保有している米国株のみのポートフォリオですが、次回からは日本株も含めたポートフォリオを公開していきたいと思います。

2021年3月時点でのポートフォリオです
しろくま
しろくま

今回スプレッドシートでポートフォリオを作ってみて、スプレッドシートって無料なのに便利だなーとつくづく思いました。

エクセルは仕事以外は使わなくなるかも・・・

米国株のポートフォリオ

SBI証券で保有している米国株は下記の通りです。

米国株_ポートフォリオ_一覧_2021年3月

全部で25銘柄です。

ETFが5銘柄、個別株が20銘柄ですね。

しろくま
しろくま

「SPYD」への投資額が頭一つ抜けていますね。。。

一般的には25銘柄は多いと思いますし、私としても銘柄数はここまでぐらいかなと思います。

増えすぎても管理できないですしねw

米国株ポートフォリオ(銘柄別)

米国株_ポートフォリオ_銘柄_2021年3月

「SPYD」「HDV」「VYM」の3つのETFだけで約40%を占めてますね。

ただ、一つの銘柄や一つのETFに依存はしていないので、バランスは良くは見えますねw

しろくま
しろくま

まあ、銘柄数が多いのでバランスが良く見えてるだけなんですどねw

米国株ポートフォリオ(銘柄別)

米国株_ポートフォリオ_保有銘柄_2021年3月

セクターで見えると、「エネルギー」がちょと多いかな・・・とも思います。

ただ、「SPYD」と「HDV」が「エネルギー」セクターへの比率が高いのでこうなってしまうといのもありますね。

 

ちなみに、どのセクターがどういう状況の時に強いのかを示した図が下記になります。

米国株のセクターのサイクル

図と、自分の投資しているセクターを見比べると

「生活必需品」「ヘルスケア」など、不景気の時に強いセクターの比率が高いことがわかります。

これは偶然ではなく、意図的にやっていることで、私は不景気時にも強い割とディフェンシブな構成でいこうと思って投資しています。

もちろん、好景気時に恩恵を最大限に受けにくいというのはあるかもしれませんが、私の性格にはこの構成があってるかなと思っています。

まとめ

普段から投資する銘柄やセクターは意識しながら投資しているんですが、こうやって目で見える形に残してなかったので、やっぱりこうやって確認することは大切だなと思いました。

今後はもう少しグラフ化も工夫して、もっと見える化していこうと思います。

スプレッドシートで、自分でポートフォリオを作るのも面白いのでいいんですけど、SBI証券や楽天証券で、簡単に細かいポートフォリオまで出せる機能があったらいいのになーと思う今日この頃ですw

コメント

タイトルとURLをコピーしました