私が生命保険に入らない6つの理由

私が生命保険に入らない6つの理由 不労所得

今回は、私が生命保険に入らない6つの理由についてお話していきます。

我が家の現状としましては、現在私は30代前半で奥さんは妊娠中という状況です。

私が生命保険に入らない6つの理由

本来なら子供が生まれたら、最低でも掛け捨ての生命保険に入るのが一般的かなと思いますが、私は色々考えた結果、今後も生命保険には入らないつもりです。

理由は、下記の6つになります。

1. ある程度の貯金があるから
2. 奥さんは、外で働きたい人だから
3. 投資をしているから
4. 借金がないから(家や車のローン等)
5. 奥さんは実家が好きで、家族ととても仲が良いから
6. 保険料代を払わなくて済みから

それでは、一つずつ深堀りしていきます。

ある程度の貯金があるから

これが、生命保険に入らない最大の理由でもあるのですが、現状でもある程度の貯金はあり、その貯金内の一定の額については、今後も一切手を付けないつもりです。

そのため、もし私が亡くなっても、その部分の貯金があるので、大丈夫だろうという結論になりましたw

奥さんは、外で働きたい人だから

これは家計にとっては凄くありがたいことでもあるのですが、奥さんは家で一人でぼーっとしたり、家事だけをして過ごすような生活が苦手です。

しかし、外で働くのはそれほど苦に思わないらしいんです。

また、家事も全般的に好きではないので、全く専業主婦タイプではないんですw

ただ、好きではない家事をいつも一生懸命やってくれていて本当に感謝しています。。。

 

というわけで、

家に一人でいるのが苦手な奥さんは、働くことをあまり苦だと思っておらず、そっちのほうがストレスも溜まらなくて良いと言っているので、仮に私が亡くなっても、働く意欲はある人で、きちんと働いていける人なので、生命保険で大金を残しておかなくても、大丈夫だろうという結論になりました。

投資をしているから

こちらの記事を見ていただければわかるのですが、我が家では日々こつこつと投資をしています。

サラリーマンの株投資状況(2020年9月)
今月の株投資状況の報告です。世界では米国と中国がコロナや大統領選、香港問題などで相変わらず世界の覇権を争ってますね。そこに中国とインドの争いまで生まれてきてるので、株式市場がどうなるのか混沌としてきました。。。そんな時でも私は相変わらず淡々と投資しますw まあ、気長にコツコツ投資しようと思います(笑)

 

また、投資額が増えるにつれて、配当金も増えていっています。

配当金公開(2020年9月)
今月の配当金を公開します。私と同じように高配当株投資で不労所得を得ようとされている方の参考になれば幸いです。9月は米国株の配当金をもらえる銘柄数が多いので、私にとっては良い月ですw

この配当金が今後も増えていけば、私が亡くなった時ぐらいには、ある程度の生活費をサポートしてくれる存在になっているはずです。。。

 

投資なのでもちろんリスクはありますが、労働収入以外の収入があるというのは、心の安心にもつながると思うので、こちらも生命保険に入らない理由になりました。

借金がないから(家や車のローン等)

私も30代前半なので、この年になるとマンションやマイホームを35年ローンを組んで購入したという人が、周りにちらほらといます。

なんとなくですが、結婚して子供ができたら、生命保険に入って、子供が育ってきて小学校に入る前ぐらいまでに、マンションかマイホームを35年ローンで買うというのが、日本の一般的な家庭の、あるあるだと思います。

 

また、郊外に住んでいらっしゃる方などは生活に車が必須だという方もいらっしゃるので、ローンを組んで車を買うということも一般的だと思います。

つまり、私ぐらいの年齢になると、ある程度の借金(ローン)があるのも珍しくないと思うのですが、我が家には借金が何もありません。

また、今のところ今後も家と車は買う予定もありません。

この借金がない、借金をする予定もないというのは、今ある貯金に手をつける可能性が低くなるので、生命保険に入らない理由の一つとなりました。

奥さんは実家が好きで、家族ととても仲が良いから

これは、言い方が本当に良くないのですが、仮に私が亡くなったとしても、奥さんはきっと実家で楽しく暮らしていけるイメージが湧くからですw

というのも奥さんと奥さんの家族は本当に仲が良いんです。今どき珍しいくらいにw

そのため、奥さんはおそらく子供と二人だけで生活する道は選ばず、実家に帰る決断をして、ご両親もそれを望むはずです。

あくまで私が亡くなった仮定の話ですがw

 

つまり、実家で暮らすということは家賃はかからないため、働ける時間などが限られて、時短勤務やパートになったとしても生活はでき、その働いて得たお金と今の貯金があれば子供を大学まで行かせて、奥さんの老後の貯金もある程度残っているのかなという結論に至りました。

唯一、ご両親に甘えてしまう形になるのは少し気が引けますが。。。

保険料代を払わなくて済みから

これはもうシンプルに、保険料を支払う必要がなくなるからですね。

以上ですw

まとめ

色々と書ていきましたが、我が家が生命保険に入らない理由はこんなところです。

とはいえ、ご家庭により様々な事情があり、掛け捨ての生命保険に入ったほうが良い場合の方が多いと思いますので、ご家庭の中でじっくり話し合って決めていただければ良いかと思います。

我が家も話合った末に決めました。

今後、もしかしたら考え方が変わるかもしれませんが。。。w

 

ただ、何も考えずに何となく保険に入って、毎月なんとなくお金が消えていくのは良くないと思いますので、掛け捨ての保険に入るにしても入らないにしても、じっくりと考えて、夫婦で話し合ってみる必要がありそうですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました