この記事では、共働き夫婦である我が家がどのぐらいのお金を使うのか、
どんな家計管理をしているのかをお話しようと思います。
ご覧になられた方のご参考になれば幸いです。
※今は奥さんは育休中でしが、来年の春ごろには共働きに戻る予定です。
共働き夫婦の家計管理(2021年12月)
それでは、2021年12月の我が家の家計です。
先月と比較してみます。
2021年12月 | 2021年11月 | |
項目 | 金額 | 金額 |
家賃 | 83800円 | 83800円 |
電気 | 7752円 | 4391円 |
ガス | 7319円 | 6633円 |
水道(2か月に1度) | 4278円 | 0円 |
インターネット | 0円 | 0円 |
携帯電話(二人分) | 0円 | 0円 |
食費 | 19543円 | 29744円 |
生活用品 | 1677円 | 858円 |
理容、美容 | 11000円 | 3000円 |
レジャー費(外食代含む) | 6321円 | 4188円 |
医療費 | 0円 | 0円 |
お小遣い(二人分) | 14000円 | 14000円 |
Netflix | 990円 | 990円 |
その他 | 11711円 | 12156円 |
合計 | 168,391円 | 159,760円 |
振り返り
2021年12月の気になった項目の振り返りをします。
電気
今月は「7752円」でした。
前年同月が「4368円」なので、かなりのアップですね。。。
12月はかなり冷え込んで、24時間暖房をつけっぱなしだったので、やばい金額になってしまいましたね。。。
子育てってお金かかるな・・・というか、大人ってお金かからないですねw
電気代も上がり続けていて、現在は過去5年で最高らしいです。。。
なので、あまり寒くな日のテレワークはこのパネルヒーターのみで節電していますw
2台のエアコンを使うのは気が引けてしまって・・・w
私は寒さには強いので少し我慢すればパネルヒーターだけでも仕事はできそうなので、風邪をひかない程度に頑張りたいと思います。
子持ちの方の電気代ってどれぐらいなんだろう・・・
うちは安いほうなのかな・・・?
ガス
今月は「7319円」でした。。。
ちなみに前年同月は「4600円」でした。
これだけ上がったのは・・・
さらに寒くなったので、給湯器の設定温度を「41℃」→「42℃」に上げたのが理由ですかねw
あと、ガス代も値上げがあったので、それもか・・・
水道
今月は「4278円」でした。
前年同月は「3299円」でした。
今更ですが、水道代は子供が生まれても2か月で1000円しか値上がりしていないので、助かってますね。
それにひきかえ、電気代とガス代は子供が生まれてから2000円~3000円の値上がりをしているので、つらいです。。。
その他
今月は大きく3点のものを購入しました。
1つ目は、赤ちゃんが離乳食を食べる用の椅子です。
まだおすわりがちゃんとできなので、その練習にもなりそうですしね。
今のところ、これを使ってちゃんと離乳食を食べてくれるようになったので、買ってよかったなと思います。
何より、3000円ぐらいで安いのがいいですw
2つ目の購入品は、洗面所のタオル掛けです。
今まではもっと大きなものを使っていたのですが、シンプルなデザインで値段がお手頃のこちらを購入しました。
2500円ぐらいで、デザインも使い心地も良いので買ってよかったですね。
似たような商品でも、山崎実業のTowerシリーズだと2倍以上の値段になるので、お得でしたw
3つ目の購入品は、日記帳です。
これは奥さんへのクリスマスプレゼントの一つですw
奥さんは毎日日記を書いているのですが、物にこだわりがなく、毎年私が会社から無料で持ち帰った、どこかの会社の手帳のようなものを日記帳として使っていますw
本当に物欲がなくて、書ければ良いというタイプな人なんですw
なので今年はプレゼントすることにしました。
これは、3年分書ける日記帳で、しかも1年目と2年目と3年目の日記を1ページに書き込むことができるので、例えば2年目の日記を書くときに1年目の日記を読むことができて、楽しむことができるので、この日記帳を選びました。
あと、シンプルなデザインで飽きがこなさそうですしねw
奥さんも喜んでくれてよかったです。
我が家の水道光熱費
最後に我が家の近年の水道光熱費を公開します。
コメント