この記事では、共働き夫婦である我が家がどのぐらいのお金を使うのか、
どんな家計管理をしているのかをお話しようと思います。
ご覧になられた方のご参考になれば幸いです。
※今は奥さんは育休中でしが、来年の春ごろには共働きに戻る予定です。
共働き夫婦の家計管理(2021年11月)
それでは、2021年11月の我が家の家計です。
先月と比較してみます。
2021年11月 | 2021年10月 | |
項目 | 金額 | 金額 |
家賃 | 83800円 | 83800円 |
電気 | 4391円 | 4489円 |
ガス | 6633円 | 5524円 |
水道(2か月に1度) | 0円 | 4458円 |
インターネット | 0円 | 0円 |
携帯電話(二人分) | 0円 | 0円 |
食費 | 29744円 | 17191円 |
生活用品 | 858円 | 1298円 |
理容、美容 | 3000円 | 3000円 |
レジャー費(外食代含む) | 4188円 | 4188円 |
医療費 | 0円 | 0円 |
お小遣い(二人分) | 14000円 | 14000円 |
Netflix | 990円 | 990円 |
その他 | 12156円 | 5956円 |
合計 | 159,760円 | 144,894円 |
振り返り
2021年11月の気になった項目の振り返りをします。
電気
今月は「4391円」でした。
前年同月が「2691円」なので、かなりのアップですね。。。
11月はこれでもまだ抑えられましたが、
今はほとんど一日中エアコンをつけっぱなしにして、
子供が風邪ひかないように温かくしているので、
来月の電気代はやばそうです。
さらに電力会社が電気代の値上げもしてますし、もう踏んだり蹴ったりですねw
ただ、今私がテレワーク中で私が仕事をしている部屋までエアコンをつけてしまうと、電気代が+2000円~3000円ぐらいいってしまいそうなので、パネルヒーターを買いました!
私は元々代謝が良く、暑がりなので、このパネルヒーターを足元に置いて、
上の部分でブランケットのようなものを載せて、ミニこたつのような状態で使っています。
これだと喉の調子が悪くなることもなく、電気代もかなり安いのでおすすめです。
ガス
今月は「6633円」でした。。。
ちなみに前年同月は「4600円」でした。
これだけ上がったのは・・・
寒くなったので、給湯器の設定温度を「40℃」→「41℃」に上げたのと、
寒いのでシャワーの時間が少し長くなったぐらいしか思いつかないですねw
食費
今月は「29744円」でした。
今月はミルクまとめ買いしたのでかなり高くなりましたが、まあ仕方ないですね。。。
まだまだ子供のミルク生活の先は長いですが、
ミルクを卒業すれば食費がだいぶ安くできそうです。
今はミルク代だけで、月に7000円~8000円ぐらいはかかっているきがしますw
携帯電話(二人分)
いよいよ、楽天の無料キャンペーン期間が終わったので、
できれば1GB以内にして、無料で乗り切りたいですね。
ちなみに、12/1~12/7までの一週間で私が使った容量を見てみると、
なんと・・・
0.07GB
いくらできるだけwi-fiを使っているとはいえ、
現代に生きていないような容量ですよねw
これなら余裕で1GB以内をクリアできそうですけど、
間違えて外でアプリのインストールやアップデートをしないように気を付けますw
その他
先月ぐらいから赤ちゃんが、這いつくばって、回転したり、
後ろに下がったりできるようになってきて、
なぜか前には進めない謎の状態になってきましたw
ただ、移動できるようになったので、これを買いました!
柵がないと、少し目を離すととんでもない所にいたりして危ないんですよねw
我が家の水道光熱費
最後に我が家の近年の水道光熱費を公開します。
コメント