この記事では、今月、共働き夫婦である我が家がどのぐらいのお金を使うのか、
どんな家計管理をしているのかをお話しようと思います。
ご覧になられた方のご参考になれば幸いです。
※今は奥さんは産休育休中しますが、そう遠くないうちに共働きに戻る予定です。
我が家は奥さんと二人暮らしで共働きで家事も分担しているのですが、
家計などのお金の管理は私が担当しています。
共働き夫婦の家計管理(2021年10月)
それでは、2021年10月の我が家の家計です。
先月と比較してみます。
2021年10月 | 2021年9月 | |
項目 | 金額 | 金額 |
家賃 | 83800円 | 83800円 |
電気 | 4489円 | 6004円 |
ガス | 5524円 | 5029円 |
水道(2か月に1度) | 4458円 | 0円 |
インターネット | 0円 | 0円 |
携帯電話(二人分) | 0円 | 0円 |
食費 | 17191円 | 29189円 |
生活用品 | 1298円 | 452円 |
理容、美容 | 3000円 | 0円 |
レジャー費(外食代含む) | 4188円 | 3541円 |
医療費 | 0円 | 0円 |
お小遣い(二人分) | 14000円 | 14000円 |
Netflix | 990円 | 990円 |
その他 | 5956円 | 5287円 |
合計 | 144,894円 | 148,292円 |
振り返り
2021年10月の気になった項目の振り返りをします。
電気
今月は「4489円」でした。
前年同月が「2138円」なので、倍以上。。。
いくらまだ暑い時期でエアコンをつけていたとはいえ、これは痛い。
最近は電気もガスもどんどん値上げしていって、もうやばいですよね。。。
石油の値段が上昇していうことで、食品やら何から何まで値上げしるのに、給料は上がらない。。。
愚痴になってすみませんw
でも、物価は上がってるのに、給料は上がらない、スタグフレーションという状況に日本はだいぶ前から陥っているので、いつになったらこの状況から抜け出せるのやら・・・
電気代も、スマホの通信料みたいに、各社が競って値下げができたらいいのに。。。
ガス
今月は「5524円」でした。。。
ちなみに前年同月は「3323円」でした。
これは、冬は設定温度も上げるし、2月は7000円越えは間違いなしですね。。。
夫婦二人暮らしでシャワー生活が今までは当たり前だったので、今までが安すぎたと思ってあきらめますw
食費
今月は「17,191円」でした。
今月はミルクを買わずにすんだので安く済みましたね。
ただ、今月から離乳食を始めて、もちろん作りもするんですが、
忙しい時には、粉末の野菜スープなど、買ったものを与えることもあるので、
またまた食費はかさんできそうですね。。。そうですw
携帯電話(二人分)
現在は楽天モバイルの無料キャンペーン期間で0円ですが、
我が家には合っていませんが、
人によってはauのpovoも良い選択肢だなと最近思うようになりました。
au回線の品質の高さで、3GBまでなら990円なので、
安さより、通信の安定を重視する人はこっちのほうがいいかと思います。
ただ、私と奥さんは楽天の無料キャンペーン期間が終わったら、
できるだけ1GB以内にして、無料で乗り切ろうとしているので、
せこいですw
我が家の水道光熱費
最後に我が家の近年の水道光熱費を公開します。
コメント