共働き夫婦の家計管理(2021年9月)

共働き夫婦の家計管理(2020年7月) 家計管理

この記事では、今月、共働き夫婦である我が家がどのぐらいのお金を使うのか、

どんな家計管理をしているのかをお話しようと思います。

ご覧になられた方のご参考になれば幸いです。

※今は奥さんは産休育休中しますが、そう遠くないうちに共働きに戻る予定です。

 

我が家は奥さんと二人暮らしで共働きで家事も分担しているのですが、

家計などのお金の管理は私が担当しています。

共働き夫婦の家計管理(2021年9月)

それでは、2021年9月の我が家の家計です。

先月と比較してみます。

  2021年9月 2021年8月
項目 金額 金額
家賃 83800円 83800円
電気 6004円 8655円
ガス 5029円 4776円
水道(2か月に1度) 0円 4287円
インターネット 0円 0円
携帯電話(二人分) 0円 0円
食費 29189円 18509円
生活用品 452円 2143円
理容、美容 0円 11000円
レジャー費(外食代含む) 3541円 3889円
医療費 0円 0円
お小遣い(二人分) 14000円 14000円
Netflix 990円 990円
その他 5287円 13766円
 合計 148,292円 165,815円


振り返り

2021年9月の気になった項目の振り返りをします。

電気

今月は「6004円」でした。

前年同月が「4936円」なので、だいぶ増えましたね。。。

赤ちゃんがだいぶ夜に長い時間寝てくれるようになったので、

9月の夜はエアコンをつけずに、窓を開けて寝ることができたのに、この値段とは。。。

10月、11月は私の過去の電気代を見る限り、

最も電気代が低い月なので、来月、再来月に期待です!

 

でも、冬場が一番電気代がかかるので、1月あたりには、今まで1度も経験したことがない、

1万円の大台を超えそうです。。。

ガス

今月は「5029円」でした。。。

ちなみに前年同月は「3269円」でした。

夏のこの時期に5000円越えなので、冬は恐ろしいですね。。。

それに、結婚してから赤ちゃんが生まれるまでは、ほぼ毎日シャワーの生活でしたが、今は赤ちゃんがいるので毎日お風呂になりました。

今更ながらですが、シャワーってかなりお得だったんですねw

赤ちゃんと生活しだしてのガス代を見る限り、最低でも毎月5000円は必要そうですね。。。

 

LPガスなので高いのもありますが、

料理ではできるだけガスを使わないように、

お湯はケトルで沸かし、電子レンジで調理できるものはできるだけ電子レンジを使うように(時短にもなりますしね)していて、このガス代なので、これ以上の節約はあきらめますw

合計

今月の生活費の合計は「148,292円」ということで

15万円以内に収めることができました。

毎月こんな感じだといいのですが、

奥さんが美容院に行く月や、赤ちゃんのミルクとおむつをまとめ買いするような月は一気に生活費が増えるので、15万円を下回るような月は今後ほとんどなさそうですw

携帯電話(二人分)、インターネット

今月の生活費が15万円以内に収められた要因の中で

最近忘れがちになっていますが、

携帯代(楽天モバイル)とインターネット代(楽天ひかり)が

無料キャンペーン期間中で0円というのは本当に大きいです。

 

ただ、11月末で携帯代(楽天モバイル)の無料キャンペーンが終了するため、

それ以降は3GBまでなら税込み1078円なので、

私と奥さんで1078円×2=2156円は毎月かかりそうですね。。。

1GBまでなら0円なので、私だけでも、できるだけ外でスマホは使わないように1GB以内に収めようかなとも思っています。

しろくま
しろくま

なんかせこいですねw

 

楽天ひかりのインターネットも今年で無料キャンペーンが終了し、

それ以降は毎月税込 4,180円なので、きついですね。。。

我が家の水道光熱費

最後に我が家の近年の水道光熱費を公開します。

電気代

電気代_2021年9月

ガス代

ガス代_2021年9月

水道代

水道代_2021年8月

まとめ

今月は生活費を15万円以内に収めることができたのですが、

やっぱりお小遣いを一人1万5千円→7千円に変更したのが、

一番大きかったですね。。。

奥さんに本当に感謝です。。。

コメント

タイトルとURLをコピーしました