共働き夫婦の家計管理(2021年6月)

共働き夫婦の家計管理(2020年7月) 家計管理

この記事では、今月、共働き夫婦である我が家がどのぐらいのお金を使うのか、

どんな家計管理をしているのかをお話しようと思います。

ご覧になられた方のご参考になれば幸いです。

 

我が家は奥さんと二人暮らしで共働きで家事も分担しているのですが、

家計などのお金の管理は私が担当しています。

共働き夫婦の家計管理(2021年6月)

それでは、2021年6月の我が家の家計です。

先月と比較してみます。

  2021年6月 2021年5月
項目 金額 金額
家賃 83800円 83800円
電気 2520円 2121円
ガス 3721円 3889円
水道(2か月に1度) 0円 0円
インターネット 0円 0円
携帯電話(二人分) 0円 0円
食費 31112円 8296円
生活用品 5621円 2788円
理容、美容 3000円 11000円
レジャー費(外食代含む) 2800円 1600円
医療費 500円 201560円
お小遣い(二人分) 14000円 14000円
Netflix 990円 990円
その他 35803円 18651円
 合計 183,867円 348,655円


振り返り

2021年6月の気になった項目の振り返りをします。

電気

今月は「2520円」でした。

前年同月が「3854円」だったので、だいぶ安くなりました。

6月からまた奥さんと子供と生活するようになり、子供がいるためエアコンをそこそこ使っていたつもりだったのですが、全然電気代が大したことありませんでした。。。

しろくま
しろくま

ただ、来月再来月はエアコンをつけっぱなし生活になると思うので、5000円~6000円ぐらいはいきそうですね。。。

ガス

今月は「3721円」でした。

先月が「3889円」だったので、なぜか安くなっていますw

というのも、子供と暮らすようになってから、毎日お風呂に一緒に入っています。

でも、先月まではほぼずっとシャワーだけの生活でした。

毎日お風呂に入っているのに、なぜかガス代は安くなるという謎。。。

食費

今月は「31112円」でした。

なんでこんなに高いのかというと、

「ミルク代」ですw

 

ミルクをまとめ買いしたので、ミルク代だけで1万1千円くらい使いましたw

我が家は母乳ではなく、ミルクだけで育てているのですが、

ミルクだけの場合、生後1~2か月のミルク代は平均で1万1千円くらいらしいですね。

 

覚悟はしていましたが、毎月1万円ぐらいの食費増はけっこうきついですねw

その他

今月は「35803円」でした。

これは内祝いのお金とNHKの年間の受信料一括払いのお金です。。。

NHKの年間の受信料は、我が家の賃貸は衛星放送を受信できるので、一番安い年間一括のクレジットカード払いでも「23793円」かかります。。。

正直、携帯の料金の値下げは、格安SIMを使えば問題なかったので、NHKの受信料を下げてほしかったです。。。

NHKは災害が起こった時にたまに見るぐらいで、このお金が本当に一番もったいないと毎年思っています。

 

NHKで韓国ドラマとかアニメとか、絶対に必要ではない番組にお金を使うぐらいなら、受信料を下げて欲しいなと思います。

それか受信料を払う人も払わない人もいて、不公平感もあるので、税金にしたほうが公平なのになーと思ったりもします。

我が家の水道光熱費

最後に我が家の近年の水道光熱費を公開します。

電気代

電気代_2021年6月

ガス代

ガス代_2021年6月

水道代

まとめ

今月から、赤ちゃんと暮らすようになりましたが、3時間置きぐらいにミルクを欲しがるため、夜も途切れ途切れしか眠れませんw

たた、今まで夫婦二人で暮らしてきていて、そこにもう一人家族が増えたことで、また日々の生活が楽しくなった部分もあります。

今後色々なことがあるとは思いますが、一つ一つ乗り越えていければいいなと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました