この記事では、今月、共働き夫婦である我が家がどのぐらいのお金を使うのか、
どんな家計管理をしているのかをお話しようと思います。
ご覧になられた方のご参考になれば幸いです。
我が家は奥さんと二人暮らしで共働きで家事も分担しているのですが、
家計などのお金の管理は私が担当しています。
共働き夫婦の家計管理(2021年4月)
それでは、2021年4月の我が家の家計です。
先月と比較してみます。
2021年4月 | 2021年3月 | |
項目 | 金額 | 金額 |
家賃 | 83800円 | 83800円 |
電気 | 2718円 | 4146円 |
ガス | 4226円 | 5035円 |
水道(2か月に1度) | 3299円 | 0円 |
インターネット | 0円 | 0円 |
携帯電話(二人分) | 0円 | 0円 |
食費 | 8514円 | 18897円 |
生活用品 | 612円 | 389円 |
理容、美容 | 3000円 | 0円 |
レジャー費(外食代含む) | 1749円 | 3834円 |
医療費 | 3200円 | 1100円 |
お小遣い(二人分) | 14000円 | 14000円 |
Netflix | 980円 | 980円 |
その他 | 26400円 | 25298円 |
合計 | 151,958円 | 157,479円 |
振り返り
2021年4月の気になった項目の振り返りをします。
電気
今月は「8514円」でした。
前年同月が「4089円」だったので、だいぶ安くなりました。
ただ、こんなに安くなっているのは奥さんが4月から出産のため、実家に戻っているため安くなっているだけですw
4月に入ってからは、暖房器具としてはこたつをちょこちょこ使うぐらいなので、これぐらいの時期なら電気代は安く済みますね。

一年中これぐらいの電気代がいいですw
ガス
今月は「4226円」でした。
先月が「5053円」だったので、あまり下がってないです。。。
今月は一人暮らしをしているのに、そこまでガス代が下がっていない理由は明確です。
シャワーではなく、湯舟に浸かる機会が増えたからです。
コロナ渦ということもありますし、必要最小限しかお店に行ったりしないので、散歩かお風呂に入るくらいしか効果的なリラックス方法がないんですw
多少ガス代が高めなのは、湯舟に浸かるというレジャーにお金を使った・・・ぐらいに思っておきますw
食費
今月は「8114円」でした。
先月が「18897円」だったので、半額以下になりましたw
これも一人暮らしでほぼ毎日自炊していたので、こんなに安く済んでいます。
そういえば、大学の頃一人暮らしした時はかなり節約していて、昼ご飯の学食を除いた食費が月に5000円~6000円だったと思いますw
その昼ご飯の学食というのも、80%が「肉うどん(250円)」、10%が「かけうどん(180円)」、10%がその他のものということで、昼ご飯も最小限に出費で済んでいました。
ただ、肉うどんばかり食べてたのは、安いからというのもあったんですが、おつゆが凄い美味しかったからですw
今考えるとすごい健康に悪いことをしていたと思いますが、いつもおつゆを全部飲んでましたw
その他
今月は「26400円」でした。
なんでこんなに使ったのかというと、生まれてくる赤ちゃん用の抱っこ紐(26400円)を買ったからですw
1万円以下の安いやつにしようかとも思ったんですが、思い切って品質がよく奥さんも私も長く使えるものを選びました。
でも、抱っこ紐がこんなに高いなんて知りませんでした。。。
みんなどんなの使ってるんだろう。。。
かなり大きな出費でしたが、赤ちゃんに必要なものなので、買ってよかったと思える日がくるはずですw
まとめ
今月は奥さんが出産のために実家に帰って、久しぶりに一人暮らしの生活になり、一人暮らしの良さも色々思い出しましたが、やっぱり奥さんと二人で暮らしてるほうが楽しくていいですねw
まあ、奥さんが面白い性格というのもありますが、話し相手がいるといないのでは、生活を送る上での楽しさが違うな・・・と改めて実感しましたw
コメント