この記事では、共働き夫婦である我が家が一カ月にどのぐらいのお金を使うのか、
どんな家計管理をしているのかをお話しようと思います。
ご覧になられた方のご参考になれば幸いです。
ちなみに、我が家は奥さんと二人暮らしで共働きで家事も分担しているのですが、
家計などのお金の管理は私が担当しています。

そうは言っても、奥さんが日々働いて稼いでいるお金も私に管理させてくれているので、本当に感謝です。。。
共働き夫婦の家計管理(2020年5月)
それでは、先月の我が家の家計です。
項目 | 金額 |
家賃 | 83800円 |
電気 | 4089円 |
ガス | 4955円 |
水道(2か月に1度) | 0円 |
インターネット | 3960円 |
携帯電話(二人分) | 3810円 |
食費 | 20000円 |
生活用品 | 0円 |
理容、美容 | 0円 |
レジャー費(外食代含む) | 0円 |
医療費 | 0円 |
お小遣い(二人分) | 28680円 |
Netflix(私のお小遣いから) | 1320円 |
合計 | 150,614円 |

Netflixのお金は私が見たいだけなので私のお小遣いから出していますw
振り返り
先月の気になった項目の振り返りをします。
電気、ガス、水道
4月の中旬頃から夫婦二人ともテレワークになっており、家にいる時間が以前と比べてだいぶ多いため、例年に比べて電気、ガス、水道代がすべて上がっています。

これから夏になると、電気代が特にやばいことになりそうです。。。
食費
夫婦共にテレワークなので、毎日3食作ってましたが、20000円使いませんでした。
16000円~17000円だったと思います。
残ったお金は貯金箱に入れましたw
ある程度きちんと自炊すれば栄養も取れますし、食費も抑えることもできるので料理だけはちゃんとやりたいですね。
とえらそうに言ってますが、お昼ご飯はインスタントラーメンとか簡単なもので済ませる時もあり、適度に息抜きしてますw
あとはインスタントではないですが、「うどんを茹でる」⇒「茹で上がったうどんをお椀に入れる」⇒「生卵、かつお節、ネギを少々入れる」⇒「めんつゆを適当にかけてよく混ぜる」⇒「完成(調理時間5分)」⇒の「超適当釜玉うどん」とか適当なお昼ご飯の時もありますw
こういうものなら、1人1食50円もかからないので、手作りのお弁当よりも安上がりですみます。
とはいえ、栄養的にはよろしくないので気を付けたいですね。。。
仕事が立て込ん出る時は超適当な昼ご飯になってしまうこともあり、奥さんに申し訳ないですが、嘘か本当か、基本的になんでも「美味しい」と言って食べてくれるので、そういう奥さんで助かってますw
仕事が立て込んでてバタバタしている時は、「今日は料理めんどくさい・・・」と思うときもあるので、これからも適度に適当な料理を挟んでいきますw
レジャー費(外食代含む)
1カ月で1回も、外食もテイクアウトもしなかったのは結婚以来初めてかもしれませんw
まあ、これはしょうがないですね。
でもレジャー費が0円とか、こういうことが続くようだと経済が回らず、色々な業界が持たないなというのはつくづく感じますね。。。
生活用品
何も買いませんでしたw
本当に偶然にも生活用品が何も無くならなかった月でした。
ただ、歯磨き粉がそろそろなくなりそうなので今月はドラッグストアに行きます。
歯磨き粉って、たまにドラッグストアでびっくりするぐらい安くなる日があるので、そんな日に2、3個まとめ買いします。
前回もそんな感じだったため、最後に歯磨き粉を買った記憶がありませんw
楽天ポイントがけっこう貯まっているので、現金は使わず、楽天ポイントだけで余裕で払えそうです。
理容、美容、レジャー費、医療費
こちらもついてもスーパー以外、ほぼ家から出なかったので1円も使っていません。
また、緊急事態宣言中はスーパーへはほとんど私1人で行って、奥さんは私以上に家から出ていないため、化粧品をほとんど使わずに済んだそうですw
ただ、私は2か月、奥さんはそろそろ3か月髪を切ってないと思うので、今月は早々に髪を切りに行きたいです。

病気もしなかったし、虫歯にもならなかったのでよかったです。
お小遣い
私だけの話で言えば、本をネットで1冊買っただけでした(1500円くらい)
以上。。。
物欲があまりないので、普段からあまりお金を使わないですが、今まで一番お小遣いを使わなかった月だと思いますw
まとめ
今回、初めて我が家の生活費の支出を公開しましたが、いかがでしたでしょうか?
我が家にも色々変なところがあると思いますので、コメントなどをいただけると嬉しいですw
今後は毎月この記事を挙げていきたいと思いますので、私と同じ共働き夫婦の方やその他の方でも、ご自身のご家庭のご参考になれば幸いです。
コメント