株投資状況
今月は、コロナもだいぶ収まって、経済活動も再開してきましたね。
所得制限はあるものの、18歳以下に5万円給付+5万円分のクーポン?も決まったみたいですが、
正直、お金の無駄遣いかなと思います。。。
我が家も、子供が一人いるのでもらえることはもらえますが、
ばらまき感が強くて、嬉しいような嬉しくないような。。。
子供がいない世帯の人は、生活困窮者以外はもらえないでしょうし、
不公平感もすごいので、なくてもよかったですね。。。
ただ、コロナに関しては、来年の早い段階で治療薬が出てきてくれそうなのと、春すぎには国産ワクチンもでてきてくれそうなので、それを待ちたいですね。。。
全然投資に関係のない話ばかりしてますね。。。w
ということで今月の投資状況です!
株投資内容
今月何に投資をしたかの一覧です。
※投資を行ったものについては「〇」をつけています。
つみたてNISA | 米国ETF |
個別株 | |||||
奥さん | SPYD | HDV | VYM | VWO | BND | 日本 | 米国 |
〇 | × | × | × | × | × | × | 〇 |
株投資金額
つみたてNISA | 米国ETF |
個別株 | |||||
奥さん | SPYD | HDV | VYM | VWO | BND | 日本 | 米国 |
3万3千 | - | - | - | × | × | × | 20万 |
23万3千円 |
我が家の生活費も以前の記事で公開しておりますので、気になる方はご覧ください。
-e1596800065298-160x90.jpg)
【SBI証券(特定口座)】米国株
●過去3か月間の損益の推移
2021年9月 | 2021年10月 | 2021年11月 |
+1,112,644円 | +1,614,581円 | +1,860,173円 |

今月は、ダウ平均やNASDAQも過去最高を更新して、円安も高止まりしているので、過去最高のプラスになりました。
いつ暴落するかびくびくしつつ淡々と投資をしますw
【SBI証券(NISA口座)】米国株
●過去3か月間の損益の推移
2021年9月 | 2021年10月 | 2021年11月 |
+70,090円 | +143,235円 | +148,810円 |
【楽天証券】つみたてNISA
●過去3か月間の損益の推移
2021年9月 | 2021年10月 | 2021年11月 |
+285,260円 | +301,403円 | +373,253円 |

過去最高をかなり更新しましたね。。。
新興国株式はたいしたプラスにはなっていませんが、リスク分散として、コツコツ投資しています。
米国株一辺倒のほうが、プラスは大きくなるでしょうが、リスクもありますしね。
【楽天証券】日本株
●過去3か月間の損益の推移
2021年9月 | 2021年10月 | 2021年11月 |
+292,952円 | +273,802円 | +269,492円 |

日本株は特に変わりなしですね。
なかなか買い増す気にならないんですよね。。。
トータルリターン
SBI証券 | 楽天証券 | |
米国株(特定口座) | +1,860,173円 | |
米国株(NISA口座) | +148,810円 | |
つみたてNISA | +373,253円 | |
日本株 | +269,492円 | |
TOTAL(証券会社毎) | +2,008,983円 | +642,745円 |
TOTAL | +2,651,728円 |
●過去3か月間の損益の推移
2021年9月 | 2021年10月 | 2021年11月 |
+1,760,946円 | +2,333,021円 | +2,651,728円 |

円安+米国株高で過去最高をかなり更新しましたね。
米国株は最近個別株ばかり買っていたので、そろそろETFにも少しずつ投資をして、リスクを分散していきたいですね。
不労所得を得る方法は株式投資が王道かと思いますが、その中でも私は米国ETFへの投資を主に行っています。米国ETFに興味のある方で株式投資をまだ始めていらっしゃらない方は、米国ETFへの投資に向いているSBI証券に口座を作ってコツコツと投資を始めてみるのもいいかもしれません。

コメント