サラリーマンの株投資状況(2020年11月)

サラリーマンの株投資状況(2020年11月) 投資状況

株投資状況

今月は、なんといってもアメリカの大統領選挙でしたねー

事実上、バイデン氏の勝利なので株価がどうなるのかと思いましたが、ダウ平均株価もNASDAQ総合指数も史上最高値を更新するなど、投資家にとっては非常に良い状態にはなっていますね。

ただ、円高は進行していますし、来年初にバイデン政権が発足したら何が起こるか分からないですし、コロナもどう転ぶか分からないのでまだまだ今後は不透明ですね。。。

 

ということで今月の投資状況です!

株投資内容

今月何に投資をしたかの一覧です。

※投資を行ったものについては「〇」をつけています。

つみたてNISA 米国ETF
個別株
奥さん SPYD HDV VYM 日本 米国
×

株投資金額

つみたてNISA 米国ETF
個別株
奥さん SPYD HDV VYM 日本 米国
3万3千 1万 1万 1万 19万
26万3千円
しろくま
しろくま

今月は我が家の一般的な投資額です

我が家の生活費も以前の記事で公開しておりますので、気になる方はご覧ください。

共働き夫婦の家計管理(2020年10月)
共働き夫婦の我が家が一カ月にどのぐらいのお金を使うのか、どんな家計管理をしているのかをお話しようと思います。我が家は奥さんと二人暮らしで共働きで家事も分担しているのですが、家計などのお金の管理は私が担当しています。ご覧になられた方のご参考になれば幸いです。

【SBI証券】米国ETF、個別株(米国)

株投資状況_米国ETF1 株投資状況_米国ETF2

今月は「-153,286円」になりました。

過去3か月間の損益の推移

2020年9月 2020年10月 2020年11月
-460,331円 -703,435円 -153,286円

しろくま
しろくま

先月は「-703,435円」だったのに凄まじい回復ぶり。。。

一ヵ月でのここまでの変化は、3月の株価急落以来かもしれません。

円高が進んでいるのに、この状態なので逆にこの状態が怖くすらありますね。

【楽天証券】つみたてNISA(奥さん名義)

株投資状況_つみたてNISA(奥さん名義)

今月は「+93,960円」になりました。

過去3か月間の損益の推移

2020年9月 2020年10月 2020年11月
+44,674円 +53,595円 +93,960円
しろくま
しろくま

つみたてNISAも過去最高の利益が出ています。

ただ、こちらは新興国株にも50%ほど投資しているにもかかわらずこの利益なのですさまじいですね。

【楽天証券】個別株(日本)

株投資状況_個別株

今月は「-78,668円」になりました。

過去3か月間の損益の推移

2020年9月 2020年10月 2020年11月
-90,228円 -170,238円 -78,668円
しろくま
しろくま

先月がひどすぎたのもありましたけど、日経平均もバブル後最高の値をつけているのでこの回復ぶりも納得ですね。

トータルリターン

  SBI証券 楽天証券
 米国ETF個別株(米国) -153,286円  
つみたてNISA(奥さん名義)   +93,960
個別株(日本)   -78,668円
 TOTAL(証券会社毎) -153,286円 +15,292
TOTAL -137,994円
今月は「-137,994円」になりました。

過去3か月間の損益の推移

2020年9月 2020年10月 2020年11月
-457,279円 -820,078円 -137,994円

しろくま
しろくま

過去最高の回復ぶりで、今後は来年にかけて、円高+株高が続くと予想されていますが、私は変わらず淡々と投資していきたいと思います。

来年からはNISAも使えるので配当金を最大化できるし、さらに楽しみが増えます。

不労所得を得る方法は株式投資が王道かと思いますが、その中でも私は米国ETFへの投資を主に行っています。米国ETFに興味のある方で株式投資をまだ始めていらっしゃらない方は、米国ETFへの投資に向いているSBI証券に口座を作ってコツコツと投資を始めてみるのもいいかもしれません。

SBI証券の口座登録方法【画像付き】
SBI証券の口座の具体的な登録方法を画像付きで説明していきます。SBI証券に口座を開設していない方は参考にしていただけると幸いです。株式投資をする上でSBI証券と楽天証券は口座を作っておいてデメリットはありませんので、口座を作っておくことをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました