初めての高配当株投資

高配当株 不労所得

今までは主に米国ETFに投資していましたが、

今後は分散投資を行うために日本の高配当株にも投資していきます。

ということで、日本の高配当株を購入しました。

高配当株購入の観点

今回は購入資金として用意していたお金は約80万円でした。

しろくま
しろくま

こんなにお金を用意できたのはコロプラ株売却金のおかげです・・・

この予算の中で高配当株を購入するわけですが
今回は下記の3つの観点を考慮して購入しました。

配当利回りが3%以上であること
セクターが全て異なるようにすること
含み損があまりでないように、現在の株価があまり高くない状態の銘柄にすること

購入した高配当株

上記の観点を考慮して購入した株は下記の通りです。

コード 銘柄名 セクター 配当利回り 投資額 投資割合
8002 丸紅 総合商社 5.03% \69,499 9.60%
6032 インターワークス サービス 5.98% \50,399 6.96%
8306 三菱UFJフィナンシャルG 銀行 4.96% \53,349 7.37%
7751 キャノン 電気機器 5.66% \283,175 39.10%
8591 オリックス その他金融 4.72% \160,465 22.15%
3407 旭化成 化学 3.35% \107,415 14.83%
合計 \724,302 100%

6銘柄を100株ずつ一気に購入しました!

しろくま
しろくま

旭化成は購入後、2、3日後に旭化成の名誉フェローの吉野彰氏がノーベル賞を受賞されて、株価が若干上昇しているので幸運でした!

セクター別のグラフでみると下記の通りです。

高配当株

しろくま
しろくま

まだまだ銘柄数が少なく、セクター別に見ても全然分散できていないですが、今後新たな高配当銘柄を購入して、さらなる分散に努めたいと思います。

 

ただし、基本的には毎月米国ETFに15万円ほど投資していて

日本の高配当株に回せるお金の余力があまりないのため、

毎月日本の高配当株購入用に貯金をしつつ、お金が貯まったら良いタイミングで高配当株を購入していくというスタイルでいこうと思います。

今後購入を検討している高配当株

1. JT    (株価:2,370円 配当利回り:6.41%)
2. 住友商事 (株価:1,682円 配当利回り:4.46%)
3. 三井物産 (株価:1,761円 配当利回り:4.54%)
※2019年10月13日現在
上記の3銘柄の購入を検討している理由は至ってシンプルです。
1. 1株あたりの単価が安いから
2. 現在株価が高水準で維持しておらず、含み損が出ても最小限で済みそうだから
JTについては日本だけでなく、世界中のタバコ会社の株価も基本的にはぼろぼろになっていますし、
今後の未来を考えてもタバコセクターを買うのには、少なからず抵抗はありますが、
JTはそろそろ本当に買い時かもしれませんね。
まあ買うとしても絶対に100株までだと思います。
住友商事と三井物産も高配当株の中では、1株あたりの単価が安いので買いやすそうですね。
今後、投資用に回せるお金が貯まれば、今のところはこの3銘柄のどれかから投資していこうと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました