不労所得が月1万で家計はどれだけ助かる?

不労所得が月1万で家計はどれだけ助かる? 不労所得

この記事では不労所得を月1万円得ることができたら、

1か月の家計にどんな変化が起こるのか、どれぐらい家計が助かるのかを具体的に説明していきます。

この記事を読んでくださっている方の家庭環境もバラバラだと思いますので、

  1. 「一人暮らし」
  2. 「夫婦二人暮らし」
  3. 「夫婦+子供一人」

の3パターンに分けて、家計に与える影響を表形式で書いていきますので最後までご覧いただければ幸いです。

また、上記の3パターンで1か月にかかる家計の負担も記載しているのですが、お住まいの地域や家庭環境、個人の感覚などにより、様々なご意見があるかとはありますが、ご了承ください。

不労所得を月1万得るために必要なお金

不労所得を得る方法は色々あるとは思いますが、

一番王道の株式投資の場合、

月1万円得るために必要なお金は

500万円

です。

しろくま
しろくま

500万円で月1万円って少ないと感じる人のほうが多いですかね・・・?

必要なお金が500万円とした理由は下記の通りです。

高配当株に投資したとして、3%の利回りなら税引き後でも、年間に12万円を得ることができます。

NISAを利用した場合や、もっと高配当の株に投資した場合は、もっと利益を出ることができるとは思いますが、今回はこの計算でいかせていただきます。

配当利回り 税引き前 税引き後 1か月分(÷12をする)
2% 10万円 8万円 6千6百円
3% 15万円 12万円 1万円
4% 20万円 16万円 1万3千3百円
5% 25万円 20万円 1万6千6百円

不労所得が月1万【一人暮らしの場合】

月1万で家計から支払えるもの

電気 3000円
ガス 3000円
インターネット 3800円
 合計 9千8百円

家計簿

月1万円でカバーできたものは緑色にしています。

家賃 55000円
電気 3000円
ガス 3000円
水道(一か月あたり) 1500円
インターネット 3800円
携帯電話 1800円
NHK 1200円
食費 15000円
生活用品 3000円
理容、美容 5000円
レジャー費(外食代含む) 5000円
お小遣い 15000円
合計 11万2千3百円
10万3千円
しろくま
しろくま

一人暮らしの家計とはいえ、なかなか不労所得までの道のりは長いですねー

不労所得が月1万【夫婦二人暮らしの場合】

月1万で家計から支払えるもの

インターネット 3800円
NHK 1200円
生活用品 5000円
 合計 1万円

家計簿

月1万円でカバーできたものは緑色にしています。

家賃 75000円
電気 3500円
ガス 3500円
水道(一か月あたり) 2000円
インターネット 3800円
携帯電話(二人分) 3600円
NHK 1200円
食費 20000円
生活用品 5000円
理容、美容 10000円
レジャー費(外食代含む) 10000円
お小遣い(二人分) 30000円(15000円×2)
合計 16万7千6百円
15万7千6百円
しろくま
しろくま

一人暮らしと二人暮らしの場合、単純に家計は2倍になるわけではなく、1.5倍くらいだと思うので、そこまで不労所得までの道のりが伸びたとは感じないですかね。。。

不労所得が月1万【夫婦二人+子供一人の場合】

月1万で家計から支払えるもの

インターネット 3800円
NHK 1200円
生活用品 5000円
 合計 1万円

家計簿

月1万円でカバーできたものは緑色にしています。

家賃 80000円
電気 5000円
ガス 4500円
水道(一か月あたり) 2500円
インターネット 3800円
携帯電話(三人分) 5400円
NHK 1200円
食費 25000円
生活用品 5000円
理容、美容 13000円
レジャー費(外食代含む) 15000円
お小遣い(三人分) 27000円(12000円×2+3000円)
その他(子供にかかるお金) 10000円
合計 19万8千9百円
18万8千9百円
しろくま
しろくま

お子さんが一人いらっしゃると夫婦二人の場合とは違うお金もかかってくるのでなかなか厳しいですね。。。

まとめ

月1万円の不労所得だと、家計の負担軽減もわずかかもしれませんが、一人暮らしの方などはそこそこインパクトがありますし、考え方によっては月に1万円ボーナスがもらえるのと同じなので楽しんで不労所得を増やしていきたいですね。

不労所得を得る方法は株式投資が王道かと思いますが、その中でも私は米国ETFへの投資を主に行っています。米国ETFに興味のある方で株式投資をまだ始めていらっしゃらない方は、米国ETFへの投資に向いているSBI証券に口座を作ってコツコツと投資を始めてみるのもいいかもしれません。

SBI証券の口座登録方法【画像付き】
SBI証券の口座の具体的な登録方法を画像付きで説明していきます。SBI証券に口座を開設していない方は参考にしていただけると幸いです。株式投資をする上でSBI証券と楽天証券は口座を作っておいてデメリットはありませんので、口座を作っておくことをおすすめします。

ちなみにまだ私もまだ月1万円まで到達していませんw

今年中には行けそうなのでコツコツと頑張りたいです。

コメント

  1. ショウ より:

    こんにちは。
    金額は置いておいて、不労所得があるってだけでも気持ちの余裕が段違いですよね(^^♪

    今月の私の配当金は23万円程度でした、もちろんすべて再投資です(; ・`д・´)
    一回ぐらいは配当金1か月分をパーっと使ってしまいたい気持ちもありますがww

    基本は配当金再投資と給料の7割~8割を投資に回しているので、
    かなり慎ましい生活を送っておりますが、配当金が雪だるま式に増えていく過程を見ているだけで幸を感じておりますww

    シロクマさんの家計簿を見ていたら自分ももっと節約しないと!とやる気が出てきます!
    シロクマさんのブログ記事を参考にさせていただき配当金生活に向けてスピードupしていこうと思います!

    これからもブログ更新楽しみにしております(^^)/

    • しろくま しろくま より:

      こんばんは。
      配当金が月に23万円って凄すぎますw
      これだけ配当金があって、再投資で雪だるま式に増やしていくのなら、確かに幸せを感じられると思うので羨ましいですw

      我が家は、私が物欲があまりなく、それ以上に奥さんがちょっと心配になるくらい物欲がないので家計の負担をかなり抑えられてると思います。
      物欲がないというより、小さなことで幸せを感じてくれる人で、「お金をたくさん使う=幸せ」になっていない人なんです。
      なので、本当に奥さんに感謝です。。。

      ただ、今はこういう世の中なので無理なんですが、たまには一緒に旅行に行ったり、お金を使う時には使って楽しんだり、投資もそれ以外のことも楽しみながらやりたいなと思っています。

タイトルとURLをコピーしました