不労所得が月5万、月10万で家計はどれだけ助かる?

不労所得が月5万、月10万で家計はどれだけ助かる? 不労所得

この記事では不労所得を月5万円または月10万円得ることができたら、

1か月の家計にどんな変化が起こるのか、どれぐらい家計が助かるのかを具体的に説明していきます。

この記事を読んでくださっている方の家庭環境もバラバラだと思いますので、

  1. 「一人暮らし」
  2. 「夫婦二人暮らし」
  3. 「夫婦+子供一人」

の3パターンに分けて、家計に与える影響を表形式で書いていきますので最後までご覧いただければ幸いです。

また、上記の3パターンで1か月にかかる家計の負担も記載しているのですが、お住まいの地域や家庭環境、個人の感覚などにより、様々なご意見があるかとはありますが、ご了承ください。

不労所得を月5万、月10万円得るために必要なお金

月5万円得るために必要なお金

月5万円得るために必要なお金は

2500万円
です。

必要なお金が2500万円とした理由は下記の通りです。

高配当株に投資したとして、3%の利回りなら税引き後でも、年間に24万円を得ることができます。

NISAを利用した場合や、もっと高配当の株に投資した場合は、もっと利益を出ることができるとは思いますが、今回はこの計算でいかせていただきます。

配当利回り 税引き前 税引き後 1か月分(÷12をする)
2% 50万円 40万円 3万3千3百円
3% 75万円 60万円 5万円
4% 100万円 80万円 6万6千6百円
5% 125万円 100万円 8万3千3百円

月10万円得るために必要なお金

月10万円得るために必要なお金は

5000万円

です。

必要なお金が5000万円とした理由は下記の通りです。

高配当株に投資したとして、3%の利回りなら税引き後でも、年間に36万円を得ることができます。

NISAを利用した場合や、もっと高配当の株に投資した場合は、もっと利益を出ることができるとは思いますが、今回はこの計算でいかせていただきます。

配当利回り 税引き前 税引き後 1か月分(÷12をする)
2% 100万円 80万円 6万6千6百円
3% 150万円 120万円 10万円
4% 200万円 160万円 13万3千3百円
5% 250万円 200万円 16万6千6百円

不労所得が月5万【一人暮らしの場合】

月5万で家計から支払えるもの

電気 3000円
ガス 3000円
水道(一か月あたり) 1500円
インターネット 3800円
携帯電話 1800円
NHK 1200円
食費 15000円
理容、美容 5000円
お小遣い 15000円
 合計 4万9千3百円

家計簿

月5万円でカバーできたものは緑色にしています。

家賃 55000円
電気 3000円
ガス 3000円
水道(一か月あたり) 1500円
インターネット 3800円
携帯電話 1800円
NHK 1200円
食費 15000円
生活用品 3000円
理容、美容 5000円
レジャー費(外食代含む) 5000円
お小遣い 15000円
合計 11万2千3百円
6万3千円
しろくま
しろくま

家賃以外ほぼ不労所得でカバーできます。

ここまでくるとちょっと感動しそうですね。。。

不労所得が月5万【夫婦二人暮らしの場合】

月5万で家計から支払えるもの

電気 3500円
ガス 3500円
水道(一か月あたり) 2000円
インターネット 3800円
携帯電話(二人分) 3600円
NHK 1200円
食費 20000円
理容、美容 10000円
 合計 4万7千6百円

家計簿

月5万円でカバーできたものは緑色にしています。

家賃 75000円
電気 3500円
ガス 3500円
水道(一か月あたり) 2000円
インターネット 3800円
携帯電話(二人分) 3600円
NHK 1200円
食費 20000円
生活用品 5000円
理容、美容 10000円
レジャー費(外食代含む) 10000円
お小遣い(二人分) 30000円(15000円×2)
合計 16万7千6百円
12万円
しろくま
しろくま

夫婦二人の場合でも、お小遣いさえ我慢すれば家賃以外がほとんど賄えてしまいますね。あらためて5万円の凄さを思い知ります。

不労所得が月5万【夫婦二人+子供一人の場合】

月5万で家計から支払えるもの

電気 500円
ガス 4500円
インターネット 3800円
携帯電話(三人分) 5400円
NHK 1200円
食費 25000円
生活用品 5000円
ガス 4500円
 合計 4万9千9百円

家計簿

月5万円でカバーできたものは緑色にしています。

家賃 80000円
電気 5000円
ガス 4500円
水道(一か月あたり) 2500円
インターネット 3800円
携帯電話(三人分) 5400円
NHK 1200円
食費 25000円
生活用品 5000円
理容、美容 13000円
レジャー費(外食代含む) 15000円
お小遣い(三人分) 27000円(12000円×2+3000円)
その他(子供にかかるお金) 10000円
合計 19万8千9百円
14万9千円
しろくま
しろくま

お子さんがいる場合は、外に出かけるレジャー費も必要になってきますので5万円ではまだまだですが、食費を賄えるのはありがたいですね。

不労所得が月10万【一人暮らしの場合】

月10万で家計から支払えるもの

家賃 55000円
電気 3000円
ガス 3000円
水道(一か月あたり) 1500円
インターネット 3800円
携帯電話 1800円
NHK 1200円
食費 15000円
生活用品 3000円
理容、美容 5000円
レジャー費(外食代含む) 5000円
 合計 9万7千8百円

家計簿

月10万円でカバーできたものは緑色にしています。

家賃 55000円
電気 3000円
ガス 3000円
水道(一か月あたり) 1500円
インターネット 3800円
携帯電話 1800円
NHK 1200円
食費 15000円
生活用品 3000円
理容、美容 5000円
レジャー費(外食代含む) 5000円
お小遣い 15000円
合計 11万2千8百円
1万5千円

 

しろくま
しろくま

これはもう、お小遣いが月に2千2百円でいいなら、不労所得が達成できてますね。。。

つまり、一人暮らしなら月10万円の不労所得で最低限のくらしはできそうですね!

不労所得が月10万【夫婦二人暮らしの場合】

月10万で家計から支払えるもの

家賃 75000円
インターネット 3800円
NHK 1200円
食費 20000円
 合計 10万円

家計簿

月10万円でカバーできたものは緑色にしています。

家賃 75000円
電気 3500円
ガス 3500円
水道(一か月あたり) 2000円
インターネット 3800円
携帯電話(二人分) 3600円
NHK 1200円
食費 20000円
生活用品 5000円
理容、美容 10000円
レジャー費(外食代含む) 10000円
お小遣い(二人分) 30000円(15000円×2)
合計 16万7千6百円
6万7千6百円
しろくま
しろくま

家賃と食費が賄えるだけでそうとう気持ち的に楽になると思いますし、不労所得が近づいていることを強く実感できそうですね。

不労所得が月10万【夫婦二人+子供一人の場合】

月10万で家計から支払えるもの

家賃 80000円
電気 5000円
ガス 4500円
インターネット 3800円
NHK 1200円
携帯電話(三人分) 5400円
 合計 9万9千9百円

家計簿

月10万円でカバーできたものは緑色にしています。

家賃 80000円
電気 5000円
ガス 4500円
水道(一か月あたり) 2500円
インターネット 3800円
携帯電話(三人分) 5400円
NHK 1200円
食費 25000円
生活用品 5000円
理容、美容 13000円
レジャー費(外食代含む) 15000円
お小遣い(三人分) 27000円(12000円×2+3000円)
その他(子供にかかるお金) 10000円
合計 19万8千9百円
9万9千円
しろくま
しろくま

家賃とだいたいのインフラ代は払えているので、あと食費が払えるようになると、かなり不労所得感がでるはずです。

まとめ

月5万円、月10万円になってくると家計を賄えてくるので、かなり幸せを感じそうですねw

これぐらいの不労所得がもしもあったら、想像しただけで・・・羨ましいw

ここまでくると完全な不労所得を目指す方が多いのかもしれないですし、自分の好きなもの、好きなことにお金を使う方もいらっしゃるかもしれないですね。

経済的な自由にかなり近づいてきていると思うので、人生が豊かになりそうですね。

 

不労所得を得る方法は株式投資が王道かと思いますが、その中でも私は米国ETFへの投資を主に行っています。米国ETFに興味のある方で株式投資をまだ始めていらっしゃらない方は、米国ETFへの投資に向いているSBI証券に口座を作ってコツコツと投資を始めてみるのもいいかもしれません。

SBI証券の口座登録方法【画像付き】
SBI証券の口座の具体的な登録方法を画像付きで説明していきます。SBI証券に口座を開設していない方は参考にしていただけると幸いです。株式投資をする上でSBI証券と楽天証券は口座を作っておいてデメリットはありませんので、口座を作っておくことをおすすめします。

「不労所得が月1万で家計はどれだけ助かる?」「不労所得が月2万、月3万で家計はどれだけ助かる?」という記事も書いておりますので、よろしければご覧ください。

不労所得が月1万で家計はどれだけ助かる?
不労所得を月1万円得ることができたら、1か月の家計にどんな変化が起こるのか、どれぐらい家計が助かるのかを具体的に説明していきます。この記事を読んでくださっている方の家庭環境もバラバラだと思いますので、「一人暮らし」「夫婦二人暮らし」「夫婦+子供一人」の3パターンに分けて、家計に与える影響を書いていきますので最後までご覧いただければ幸いです。
不労所得が月2万、月3万で家計はどれだけ助かる?
不労所得を月2万円、または月3万円得ることができたら、1か月の家計にどんな変化が起こるのか、どれぐらい家計が助かるのかを具体的に説明していきます。この記事を読んでくださっている方の家庭環境もバラバラだと思いますので、「一人暮らし」「夫婦二人暮らし」「夫婦+子供一人」の3パターンに分けて、家計に与える影響を書いていきますので最後までご覧いただければ幸いです。

コメント

  1. ショウ より:

    シロクマさんこんにちは!

    急ではございますが、6月末をもって会社を退職し、セミリタイア生活に移行します(‘◇’)ゞ

    セミリタイア後は大阪の実家に戻り生活費に関しては最小限に済ませるつもりです。
    独身男ならではの荒業ww

    まだ29歳と若造ですが、10代20代の青春を棒に振ってまで今まで頑張ってまいりましたので、これからが人生のスタートとして生きていこうと思います。

    セミリタイア後の仕事に関してはまだ何も決めていないですが、
    自分の気の向くままボチボチやっていこうと思います。

    これからも引き続きブログの方は拝見させていただきますので、
    これからもシロクマさんの、ためになる記事、楽しい記事僕の人生の楽しみの一つとさせていただければ幸いです(#^^#)

    • しろくま しろくま より:

      コメントありがとうございます。

      あと1か月ほどあると思いますが、
      セミリタイア生活への移行、おめでとうございます\(^o^)/
      29歳という若さで本当に凄いです!

      確かに実家で、家賃やら何やら、お金を最小限に抑えられるのは最強ですよねw
      ただ、せっかく実家に戻られるのなら定期的にささいな親孝行をするのもいいかもしれませんねw

      29歳でセミリタイアできる状況まで持っていけるということは、
      それだけで、生きるスキルが普通の人より非常に高いということが分かりますので、
      これから何かあったとしても必ず乗り越えていけると思います。
      これからの人生楽しんでくださいね!

タイトルとURLをコピーしました