(2020年4月10日に発売予定のPS4向けソフト)
ファイナルファンタジー7について
今回発売されるファイナルファンタジー7のリメイクですが、
ファイナルファンタジー7というゲームソフトについては
基本情報
ファイナルファンタジー7 | ファイナルファンタジー7 リメイク | |
発売日 | 1997年1月31日 | 2020年4月10日 |
ハード | プレイステーション | プレイステーション4 |
売り上げ本数 | 1035万本 | – |

私は子供の頃、夢中になってプレイしてました。
ストーリー、キャラクター、システム、全てが素晴らしいです。
キャラクターでは、特に「ヴィンセント」が好きでしたねー。
このゲームの話だけで記事書けそうですが、やめときます(笑)
歴代作品の売り上げ本数ランキング
※Wikipedia情報です。(PC版などの売り上げ本数は含んでいません)
順位 | ソフト名 | 売り上げ本数 |
13位 | ファイナルファンタジー2 | 76万本 |
12位 | ファイナルファンタジー1 | 84万本 |
11位 | ファイナルファンタジー3 | 140万本 |
10位 | ファイナルファンタジー4 | 180万本 |
9位 | ファイナルファンタジー5 | 245万本 |
8位 | ファイナルファンタジー6 | 342万本 |
7位 | ファイナルファンタジー9 | 550万本 |
6位 | ファイナルファンタジー12 | 600万本 |
5位 | ファイナルファンタジー13 | 750万本 |
4位 | ファイナルファンタジー15 | 840万本 |
3位 | ファイナルファンタジー10 | 850万本 |
2位 | ファイナルファンタジー8 | 860万本 |
1位 | ファイナルファンタジー7 | 1035万本 |
その超人気ソフトのリメイクが近日発売されます。
私が好きなゲームソフトランキング
2位:ファイナルファンタジー10
3位:ドラゴンクエスト5
です。
ということで、ファイナルファンタジー7が歴代で一番好きなゲームなんです。
なので記事にしましたw
このゲームが一番好きな方ってけっこういらっしゃると思います。

他にも「クロノトリガー」とか好きなゲームが多すぎるのですが、3つならこれですかね。

小学生の時「ドラゴンクエスト5」をプレイして「ビアンカ」と「フローラ」のどちらと結婚しようか、小学生のくせに悩んだのも良い思い出ですw
ちなみに私は初回プレイ時は「フローラ」と結婚して、全クリ後に2週目で「ビアンカ」と結婚するという最低の行為をしていましたw
話が盛大にそれてしまったので、話を戻します。
次は株価の高騰が予想される関連銘柄についてです。
株価の高騰が予想される関連銘柄
まず、株価の高騰が予想される関連銘柄は何かですが
ソフトを開発した「スクウェア・エニックス・ホールディングス」と
ハードを開発した「ソニー」です。
ファイナルファンタジー7 リメイク 関連銘柄の株価は上昇するか
次に、ファイナルファンタジー7 リメイクの発売により、関連銘柄の「スクウェア・エニックス・ホールディングス」と「ソニー」の株価は上昇するのかですが、
これは
と思います。
言い方が微妙ですみません。。。
予想としては、ある程度上昇はするでしょうが、
単元株の100株での売買では多くの利益は出せないと思います。
ただ、ある程度の株数を購入すればけっこうな利益は出るはずです。
ファイナルファンタジーシリーズは今でも世界的に有名なゲームなので
リメイクの内容が酷くなければ、ゲームソフトは売れて話題を呼び、株価は上昇するはず・・・
ファイナルファンタジー7 リメイク 関連銘柄を買うべきか
ようやく本題ですが、結論から言いますと、
ここまで、ファイナルファンタジー7の話を長々としてきたのに
買わないのかよ!
と思われ方もいらっしゃると思います。
それでは、買わない理由を一銘柄ずつ説明していきます。
スクウェア・エニックス・ホールディングス
まず、「スクウェア・エニックス・ホールディングス」についてです。
買わない理由
これはもうシンプルに一つです。
シンプルに現在の株価が高いんです。。。
その理由の一つに
があります。
それでは、そのドラクエウォークのリリースによる株価の上昇と現在の財務状況も見ていきます。
現在の株価
●過去1年分
昨年の9月頃から異常な株価上昇になっていますが、ドラクエウォークのリリースによる影響ですね。
それにしても凄いです。。。
ちなみに、ドラクエウォークは、スクウェア・エニックスとコロプラが共同開発したため、コロプラの株価も急騰したのですが、その時にちょうど私もコロプラ株を買っていたので、興味のある方は下記の記事をご覧ください。

●過去10年分
過去10年で見ても現在の株価は、最高値に達していますね。
現在の財務状況
財務状況も見ていきます。
決算期 | 売上高 | 営業益 | 経常益 | 最終益 | 修正1株益 | 1株配 |
2016年3月 | 214,101 | 26,018 | 25,322 | 19,884 | 163.0 | 48 |
2017年3月 | 256,824 | 31,295 | 31,128 | 20,039 | 164.2 | 50 |
2018年3月 | 250,394 | 38,176 | 36,124 | 25,821 | 215.3 | 65 |
2019年3月 | 271,048 | 24,531 | 28,312 | 18,463 | 154.9 | 47 |
(予想)2020年3月 | 270,000 | 24,000 | 24,000 | 16,800 | 140.9 | 43 |
※赤色のセル =「過去最高」
・2018年は財務状況が過去最高だったため、株価も過去最高だった
・利益を出すことに苦戦しつつある現在(2020年1月)も株価が過去最高に近い状況
ソニー
次に、「ソニー」についてです。
買わない理由
買わない理由は、スクウェア・エニックス・ホールディングスと似ています。
・事業が多岐に渡り、先が読みにくいから
→ゲーム事業の業績が上がるかもしれないが、他の事業の業績が下がるかも等の理由です
現在の株価
●過去1年分
●過去10年分
事業内容
ソニーは事業内容も多岐に渡るので売り上げももちろん多岐に渡ります。
参照:ttps://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/library/download/sony_group_summary_J.pdf
グラフをご覧の通り、現在はゲーム部門が一番の売上高になっていますね。
といっても、他の複数の部門で売り上げは分散されています。
そのため、ファイナルファンタジー7 リメイクでゲーム事業で盛り上がって伸びたとしても、じゃあそれが株価にどこまで影響するのかが読みづらいんです。
そのため、このことが私が買わない理由の一つになっています。
現在の財務状況
財務状況も見ていきます。
決算期 | 売上高 | 営業益 | 経常益 | 最終益 | 修正1株益 | 1株配 |
2016年3月 | 8,105,712 | 294,197 | 304,504 | 147,791 | 119.4 | 20 |
2017年3月 | 7,603,250 | 288,702 | 251,619 | 73,289 | 58.1 | 20 |
2018年3月 | 8,543,982 | 734,860 | 699,049 | 490,794 | 388.3 | 27.5 |
2019年3月 | 8,665,687 | 894,235 | 1,011,648 | 916,271 | 723.4 | 35 |
(予想)2020年3月 | 8,400,000 | 840,000 | 800,000 | 540,000 | 440.4 | - |
※赤色のセル =「過去最高」
・2020年の予想もそれほど悪くないです。
コメント