1ヶ月の生活費はいくらか(夫婦共働きの場合)

1カ月の生活費 不労所得

今回は我が家の生活費についてお話したいと思います。

不労所得を目指す上で「投資」と同じくらい大切な事

不労所得を目指す上ではコツコツ投資していくことも大切ですが、それと同じくらい「日々の生活費の管理」が大切だと思っています。

 

その中でも私が特に心がけていることが3つあります。

1. 固定費の削減
2. 中型、大型出費分は積み立て貯金をする
3. 無理に節約しすぎない

上記を踏まえて、我が家の生活費をご紹介したいと思います。

今回の記事では我が家の1か月の生活費について書いていこうと思います。

1か月の生活費

家賃 83000円
電気 3000円
ガス 3500円
水道(一か月あたり) 1500円
インターネット 3800円
携帯電話(二人分) 3500円
食費 20000円
生活用品 5000円
美容(奥さん) 5000円
その他(主に遊ぶお金) 10000円
お小遣い(二人分) 30000円
 合計 16万8千3百円

家賃

まず家賃ですが、83000円です。

家賃には唯一と言っていいほどお金をかけています。

現在暮らしているアパートは、

結婚して、奥さんと暮らすアパートを探している時に、

どうせだったら、新築で設備も整った快適なアパートに暮らそうと話し合って決めました。

そして、実際に暮らしてみて、とても快適に暮らせていて、二人ともこのアパートをとても気に入っています。

また、立地も良く、日々の生活や買い物などの利便性も良いです。

 

正直、家賃は6万円台や7万円台に抑えることもできました。

もっと家賃の安いところにしていれば、もっと投資に回せるお金が増えます。

 

ただ、それ以上に今のアパートが好きで、とても快適に過ごせているのでとても満足しています。

日々の仕事が終わってからの安らぎというかストレスの軽減につながっていると思います。

 

ただ、家の快適さなどはあまり気にされない人や、多少アパートが古くても問題ない人は

絶対にもっと家賃の安いところに住んだ方が良いと思います。

 

また、新築のアパートに住んで良かったなと思う点がもう一つあります。

それは、

家やアパートを購入しようという気持ちが沸かなくなる

ことです。

というのも、つい最近、近所で新築の一軒家が建てられて、見学会が行われており、

さらにアンケートに答えるとAmazonギフト券3000円分がもらえるということなので、奥さんと二人で行ってきたのですが、その感想が二人共、

しろくま
しろくま

うちと設備や綺麗さはほぼ一緒だから、家が欲しいと思わないね・・

でした。

 

多くの人は、結婚後子供ができたら、家やマンションの購入を考え始めて、

ローンを組んで購入する人が多いかと思いますが、

ローンを組んでしまうと、投資に回せるお金がなくなってしまうので、

家を買おうという気持ちが全くおきない今のアパートを借りてよかったねと

二人で納得しました。

電気、ガス、水道

年間を平均すると、電気代が3000円、ガス代3500円、水道代1500円(一か月分)ですが、

二人暮らしとすれば、安いほうだと思います。

電気

電気代で気を付けていることは特に何もないです。。。

使いたいだけ使って何も節約してるつもりがないのに、この値段で済んでいます。

まあ今は共働きで家にいる時間が少ないからですかね。

ガス

ガス代についてですが、基本的に毎日自炊なので、料理ではガスコンロを使います。

ちなみにガスは都市ガスではなく、都市ガスより割高なLPガスです。

お風呂は湯舟にお湯を張るのではなく、毎日二人共シャワーなので、それでガス代が抑えらる部分はかなりあると思います。

二人共普段の生活ではシャワー派なのが幸いしていますね。

ただ、我が家では家賃にお金をかけているように、

毎日湯舟に浸かるのが好きで、お風呂が好きな人はここは気にせずにお金を使うべきだと思います。

毎日のお風呂でリラックスできたり、快適な気持ちになるのなら絶対にそちらのほうが良いと思います。

また、料理などでお湯を沸かす時は、ガスではなく、電気ケトルを使っています。

水道

水道代が安いのも二人共毎日シャワーだからだと思います。

それ以外は特に気にしてないですね。。。

まとめ

ということでまとめると、下記の点で勝手に節約ができていると思います。

お風呂はシャワーで済ませる
お湯を沸かす時は電気ケトルを使う

インターネット、スマホ

インターネット

インターネット代は3800円(正確には3888円)です。

ちなみに、OCM光集合住宅(マンションタイプ)というプランです。

 

「どんなときもwifi」などのモバイルルーターを使うようにして、速度を少し我慢すれば、

あと数百円は月々の料金を抑えることはできますが、

私は有線LANも利用しますが、速度は速く、ネット環境は快適にしたいので

ここの数百円は妥協せずにお金を使っています。

スマホ

スマホ代は二人で3500円です。

二人とも3年以上前から格安SIMの楽天モバイルを利用しています。

 

プランは、「組み合わせプラン 3.1GB」というもので、

まったく電話をしなければ一人当たり月に1680円です。

 

電話については基本は二人共LINEで電話をして、

お店の予約をする時ぐらいにしか普通の電話をしないので、

二人で3500円ぐらいに抑えられています。

食費

食費は月に2万円です。

基本的には1週間(4000円) × 5週 = 20000円

という計算で、1週間に使えるお金は4000円までにしています。

ただ、5週目がない月もありますし、5週目は7日間もないので、

5週目の4000円は安い時にお肉や冷凍食品をまとめ買いしたり、

臨機応変に使っています。

 

ちなみにこの食費の中に、お弁当の材料費も含まれています。

お昼は二人共お弁当で、

奥さんが毎朝作ってくれています。

しろくま
しろくま

これには本当に感謝です

ただ、毎日作るのはさすがにきついかなと思い、

週に1日だけ、お弁当なしの日を作って

朝ゆっくり寝てもらっています。

生活用品、美容

生活用品には毎月5000円用意しています。

シャンプーやティッシュやトイレットペーパー、

それと奥さんの化粧品などですね。

こんなに安く抑えられてるのは、奥さんが化粧品などを

かなり安く抑えてくれているからですね。。。

本当はもっと高くて良いものを買いたいと思うことも多々あると思いますが、

私には高いものが欲しいと言ったこともありません。。。

しろくま
しろくま

ここは、奥さんを我慢させてそうで心配になります。。。

なので、ここはもう少し月に使えるお金を増やそうと思っています。

理容

理容には月に5000円ですね。

5000円使わなかった分は積み立てています。

私は2か月に1回、奥さんは3か月に1回ぐらいのペースで髪を切ってますね。

その他(主に遊ぶお金)

その他(主に遊ぶお金)に10000円使っています。

これは、休日に奥さんとどこかに行ったり、外食したりに使うお金ですね。

遊ぶときには、しっかり遊ぶということで、

日々の生活を豊かにするには大切なことですね。

しろくま
しろくま

二人で遊ぶの楽しいです

お小遣い

お小遣いは二人で30000円一人15000円です)

二人共あまり物欲がないですね。。。

 

私は飲みなどの交際費に5000円、本やその他雑費に3000円、

残りの7000円は貯金しています。

もっと貯金している月もありますね。

ここで貯金と言っているのはあくまで私個人のお小遣いの貯金なので、

貯めて、新しいPCを買おうかなとか、思ったりしています。

ちなみに、このブログのレンタルサーバー代もここから捻出しています。

 

ここでも、奥さんが何も文句を言わずに居てくれています。。。

ただ、我慢もしていると思うので、ボーナスや誕生日などの時には、

好きな服やほしいものを買ってあげるようにしています。

それでも、心配なくらい全然高級なものをねだったりしないんですよね。。。

しろくま
しろくま

本当に良い奥さんで感謝です

まとめ

以上が我が家の生活費です。

他の家がどうなのかはわかりませんが、我が家は家賃以外は

生活費は抑えれてると思います。

しろくま
しろくま

他の人の生活費はどんな感じなんだろうと気になる今日この頃です

コメント

タイトルとURLをコピーしました