我が家の積み立て貯金(銀行預金以外)

積み立て貯金 不労所得

前回の記事では、我が家の一カ月の生活費についてお話しました。

1ヶ月の生活費はいくらか(夫婦共働きの場合)
今回は我が家の生活費についてお話したいと思います。 不労所得を目指す上で「投資」と同じくらい大切な事 不労所得を目指す上ではコツコツ投資していくことも大切ですが、それと同じくらい「日々の生活費の管理」が大切だと思っています。 ...

前回の記事では、日々の生活をする上で必要な生活費をお話ししただけでしたので、

今回の記事では我が家の積み立て貯金についてお話したいと思います。

積み立て貯金(銀行預金以外)とは

まず、タイトルの「積み立て貯金(銀行預金以外)」の部分の意味について説明します。

 

この記事を読んでいただいている皆さんも、貯金は基本的に銀行にしていると思います。

 

ただ、それ以外に家に置いて、封筒やファイルで管理しながら積み立てているお金があると思います。

私が今回ご紹介したい積み立て貯金とはまさにそこの部分です。

積み立て貯金一覧

これが我が家の積み立て貯金一覧です。

No. 項目 毎月の積み立て金額 積み立て上限金額
1 医療費 2千円 1万円
2 NHK受信料 2千円 2万5千円
3 飲み代 3千円 1万円
4 自転車代 2千円 2万円
5 両家の両親の記念日のプレゼント代 2千円 2万円
6 スマホ代 2千円 5万円
7 家電(スマホ以外) 3千円 8万円
8 旅行 6千円 8万円
9 冠婚葬祭 5千円 3万円
10 緊急用 5千円 3万円
  合計 3万2千円 35万5千円

まず、上記の表の見方ですが、

私は積み立て上限金額というものを設けています。それが何かと説明しますと

例えば、医療費は毎月2千円積み立て貯金していますが、積み立て上限金額の1万円以上は積み立てしません。1万円になるまで積立貯金するだけです
つまり、積み立て貯金はするけど、しすぎないようにしているということです
しろくま
しろくま

それでは個別に項目毎に見ていきましょう

医療費

毎月の積み立て額は2千円積み立て上限金額は1万円です。

私も奥さんも体調を崩すことがほとんどなく、

病院に行く機会があまりないので、これぐらいの積立金額に設定しています。

病院にいく機会が多い方は積み立て額と積み立て上限金額を増やしたほうが良さそうですね。

NHK受信料

毎月の積み立て額は2千円積み立て上限金額は2万5千円です。

NHKは正直、災害時などにしか見ていなくて、払うのがもったいないなと思いつつ、仕方ないので払っています。。。

しかも、賃貸アパートがBSのアンテナをつけているので、衛星契約を結ばざるを得ないという・・・同じ悩みやもどかしさはみなさんもお持ちだと思います。ぼ見ないので年間約25000円払っていて、なかなかきついですよね。

飲み代

毎月の積み立て額は3千円積み立て上限金額は1万円です。

働いているとどうしても会社の飲み会は発生するものなので、飲み会が発生しても、心おきなく楽しんでもらえるように積み立てをしています。

自転車代

毎月の積み立て額は2千円積み立て上限金額は2万円です。

我が家は車を持っていません。

車を持っていなくても、快適に生活できる場所に住んでいるので、車を持つ必要がありません。

人生における三大出費は、家と保険と車だと思っていますが、我が家ではそのうちの一つもお金をかけていません。

自転車を使えば健康にもなるので一石二鳥です。

とはいえ、自転車もタイヤがパンクしたり、ブレーキがききにくくなったり、走っているだけで変な音がし始めたり、修理が必要な状態になってきます。その修理費と、買い替えるお金にこの自転車代を用意しています。

最近だと1万5千円ぐらいあれば、良い自転車を買えるので、積み立て上限金額は2万円に設定しています。

両家の両親の記念日のプレゼント代

毎月の積み立て額は2千円積み立て上限金額は2万円です。

私には兄がいて、兄夫婦が父の日、母の日にプレゼントを贈り、私達夫婦が誕生日にプレゼントを贈るというように分担しています。

昨年は両親共にハズキルーペをプレゼントしました。本や新聞をよく読む親なので、とても喜んでくれました。

毎年何をプレゼントしようか悩みますよね。

スマホ代

毎月の積み立て額は2千円積み立て上限金額は5万円です。

スマホは夫婦共に楽天モバイルの約2万円の端末を使っています。

今年の春に契約してから3年ぐらい経って、動作が遅くなってバッテリーの持ちも悪くなって、ストレスを感じ始めたので買い替えました。

スマホは、ある意味生活必需品で、消耗品なのかなと思っているので、高額な高性能なものではなく、普段の生活に困らないレベルのものにしています。

家電(スマホ以外)

毎月の積み立て額は3千円積み立て上限金額は8万円です。

基本的には我が家の家電は高級ではない。。。とはいえ激安なものでもないです。

それほど高級ではない、かつ評価の高い家電が型落ちになり値段が下がったりセールになったら、買ってます。

しろくま
しろくま

なんか、我ながらせこい考え方ですね。。。

旅行

毎月の積み立て額は6千円積み立て上限金額は8万円です。

我が家では最低でも年に一回は泊まりでどこかに旅行に行っています。

温泉に行ったり、温泉に行ったり、温泉に行ったり・・・色々です。

しろくま
しろくま

と言いつつ、ディズニーシーも好きですけどね

そのお金の積み立ててですね。

しろくま
しろくま

やっぱり、仕事とか色んなことを忘れてゆっくりしたり、楽しんだりする時間が必要ですよね

冠婚葬祭

毎月の積み立て額は5千円積み立て上限金額は3万円です。

冠婚葬祭が立て続けに発生することもありますが、基本的には3万円あれば、一回分の支払いはできるので上限金額は3万円にしています。

緊急用

毎月の積み立て額は5千円積み立て上限金額は3万円です。
例えば、冠婚葬祭が立て続けにあった時や、家電が急に壊れた時の足しであったり、急に現金が必要になった時用のお金ですね。

まとめ

人によって積み立て項目は色々あるかと思いますが、我が家の積み立て貯金はいかかしたかね。。。

この記事を見ていただいてお分かりになったとおり、私の場合だと、各項目の積み立て貯金をしていれば、家に最高で約35万円の現金があり、最低でもこの半分の約15万円~20万円の現金が常に家にあります。

これ以上のお金を家に置いていると、空き巣に入られた時に大きな損失になってしまいますし、逆に家にほとんど現金がないと災害時や急にある程度まとまったお金が必要になった時に困ります。

なので、積み立て貯金しながら、ある程度の現金を保持できるので一石二鳥かなと思いながら積み立てています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました