積立NISAで投資している投資信託

積立NISA 不労所得

投資している積立NISAの投資信託一覧(私名義)

投資している積立NISAの投資信託は下記の通りです。

私と奥さんでそれぞれ証券口座を開設して、二人でそれぞれ積立NISAを利用しています。

楽天証券(私名義) 楽天証券(奥さん名義)
楽天・全米株式インデックス・ファンド(VTI) eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

 

私名義の口座で1つ、奥さん名義の口座で3つの投資信託に投資しています。

下記の表は投資している投資信託の実質コストと分配金の一覧です。

2019年9月現在
実質コスト 分配金
楽天・全米株式インデックス・ファンド(VTI) 約0.3%
再投資型
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 約0.2% 再投資型
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス 約0.4% 再投資型
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 約0.3% 再投資型
4つとも実質コストは0.2~0.4%の間ぐらいのものに投資しています。

投資信託の場合はコストが0.1%の違いでも大きな差になりますからね・・・

また、もちろん分配金なしの再投資型の投資信託にしか投資はしません。

そもそもなぜアメリカ中心に投資しているのか

上記の表で私と奥さんが投資している投資信託を4つ挙げましたが、そのうち

楽天・全米株式インデックス・ファンド(VTI)」「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」はアメリカへの投資、また「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」もアメリカの株式が占める割合が高いので、実質3/4はアメリカに投資しています。

そこで、私がなぜアメリカを中心に投資しているかと言いますと、下記の図を見てみてください。

下記の図は世界の株式市場の時価総額が占める割合を国別に表した図です。

世界の株式市場

しろくま
しろくま

半分以上アメリカが占めてますよね・・・

上記の図の通り、世界の株式市場の半分以上を米国が占めているので、アメリカに投資しています。

 

仮に、全世界に投資したとしても、半分以上はアメリカに投資したことになってしまいますし、アメリカ市場はさらなる成長が見込めるのでアメリカを中心に投資しています。

しろくま
しろくま

まず、私名義の証券口座で投資している投資信託についてです。

楽天・全米株式インデックス・ファンド(VTI)

現在、私名義で投資している積立NISAの投資信託は「楽天・全米株式インデックス・ファンド(VTI)」のみです。

※以降は「VTI」と記載します。

まずは、「VTI」が何か、一言でざっくりと言いますと、

アメリカの市場全体に投資できるETFです

なぜなら、「VTI」はアメリカの株式時価総額の約99%を占めているからです。

しろくま
しろくま

99%もカバーしてるってすごいですよね・・・

また、アメリカの大型株、中型株、小型株を含む約3600銘柄に投資しています。

その銘柄の中には既に成熟していて高配当の銘柄もありつつ、今後成長が期待される小型株も含まれています。

しろくま
しろくま

小型株に未来のAppleやAmazonのような企業が含まれているかもしれませんね

ちなみに、純資産総額に占める割合の高い上位10銘柄は下記です。(2019年9月現在)

銘柄 割合
Microsoft Corp. 3.5%
Apple Inc. 2.8%
Amazon.com Inc. 2.7%
Alphabet Inc. 2.2%
Facebook Inc. 1.6%
Berkshire Hathaway Inc. 1.4%
Johnson & Johnson 1.3%
JPMorgan Chase & Co. 1.2%
Exxon Mobil Corp. 1.1%
Visa Inc. 1.0%
しろくま
しろくま

超有名な企業ばかりですよね・・・

「VTI」は2019年8月の積み立てNISAの積み立て設定件数のランキングでは、SBI証券だと第4位楽天証券だと第1位になっているという、積み立てNISAでは有名な投資信託ですね。

しろくま
しろくま

次に、奥さん名義の証券口座で投資している投資信託についてです。

投資している積立NISAの投資信託一覧(奥さん名義)

奥さん名義の口座で投資している積立NISAの投資信託は「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」「eMAXIS Slim 新興国株式インデックス」「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の3つです。

しろくま
しろくま

まずは一つ目の「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」についてです

eMAXIS Slim 先進国株式インデックス

これに投資している理由ですが

・実質コストが約0.2%と圧倒的に低い
投資しているのは「先進国」だけで、「日本」「新興国」は除外
日本を除く投資信託としては最も実質コストが低い
・投信ブロガーが選ぶ「Fund of the year 2018」で1位
上記の通り、特に文句のつけどころもないような投資信託です。
「先進国」の内訳ですが、下記です。(2019年3月現在)

eMAXIS-Slim-先進国株式インデックス2019年3月

ちなみに、純資産総額に占める割合の高い上位10銘柄は下記です。(2019年3月現在)

銘柄 業種 国・地域 割合
APPLE INC テクノロジー・ハードウェアおよび機器 アメリカ 2.5%
MICROSOFT CORP ソ フト ウ ェ ア・サ ー ビ ス アメリカ 2.4%
AMAZON.COM 小売 アメリカ 2.0%
FACEBOOK INC-CLASS A メディア・娯楽 アメリカ 1.2%
ALPHABET INC-CL C メディア・娯楽 アメリカ 1.0%
ALPHABET INC-CL A メディア・娯楽 アメリカ 1.0%
JPMORGAN CHASE & CO 銀行 アメリカ 1.0%
JOHNSON & JOHNSON 医薬品・バイオテクノロジー・ライフサイエンス アメリカ 0.9%
EXXON MOBIL CORP エネルギー アメリカ 0.9%
NESTLE SA-REG 食 品・飲 料・タ バ コ スイス 0.9%
しろくま
しろくま

次に二つ目の「eMAXIS Slim 新興国株式インデックス」についてです

eMAXIS Slim 新興国株式インデックス

これに投資している理由ですが

・実質コストが約0.4%と新興国のインデックスとしては低い
・他に「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」に投資しているのでリスク分散をしたかった
こちらも、新興国にインデックス投資をするなら、これしかないという投資信託です。
基本的に米国市場への投資が大きいので、少しでもリスク分散をしたかったので投資しています。
「新興国」の内訳ですが、下記です。(2019年3月現在)

eMAXIS Slim 先進国株式インデックス

ちなみに、純資産総額に占める割合の高い上位10銘柄は下記です。(2019年3月現在)

銘柄 業種 国・地域 割合
TENCENT HOLDINGS LTD メディア・娯楽 香港 5.0%
ALIBABA GROUP HOLDING-SP ADR 小売 アメリカ 4.4%
TAIWAN SEMICONDUCTOR MANUFAC 半導体・半導体製造装置 台湾 3.8%
SAMSUNG ELECTRONICS CO LTD テクノロジー・ハードウェアおよび機器 韓国 3.3%
NASPERS LTD-N SHS 小売 南アフリカ 2.0%
CHINA CONSTRUCTION BANK-H 銀行 香港 1.5%
PING AN INSURANCE GROUP CO-H 保険 香港 1.1%
CHINA MOBILE LTD 電気通信サービス 香港 1.0%
RELIANCE INDUSTRIES LTD エネルギー インド 1.0%
IND & COMM BK OF CHINA-H 銀行 香港 0.9%
しろくま
しろくま

次は三つ目の「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」についてです

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

これに投資している理由ですが

・「S&P500」がアメリカの代表的な500銘柄に連動するインデックスで、一本でアメリカ全体に投資が出来るから

ちなみに、純資産総額に占める割合の高い上位10銘柄は下記です。(2019年3月現在)

銘柄 業種 国・地域 割合
MICROSOFT CORP ソ フト ウ ェ ア・サ ー ビ ス アメリカ 3.8%
APPLE INC テクノロジー・ハードウェアおよび機器 アメリカ 3.6%
AMAZON.COM 小売 アメリカ 3.0%
FACEBOOK INC-CLASS A メディア・娯楽 アメリカ 1.8%
BERKSHIRE HATHAWAY INC-CL B 各種金融 アメリカ 1.6%
ALPHABET INC-CL C メディア・娯楽 アメリカ 1.5%
ALPHABET INC-CL A メディア・娯楽 アメリカ 1.5%
JPMORGAN CHASE & CO 銀行 アメリカ 1.4%
JOHNSON & JOHNSON 医薬品・バイオテクノロジー・ライフサイエンス アメリカ 1.4%
EXXON MOBIL CORP エネルギー アメリカ 1.4%

コメント

タイトルとURLをコピーしました